第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和3年度(2021年)
問37 (電力 問37)
問題文
0時から24時の間の送電端電力量の値[MW・h]として、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和3年度(2021年) 問37(電力 問37) (訂正依頼・報告はこちら)
0時から24時の間の送電端電力量の値[MW・h]として、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

- 4660
- 5710
- 5830
- 5950
- 8230
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
まず、各時間で出力された電力量を合計します。
130×7 + 350×5 + 200×1 + 350×7 + 130×4 = 5830
所内率が2%なので、送電端電力量は出力された量の98%となります。
よって、
5830 × 0.98 = 5713.4 MW・h
となるので、最も近い 5710 が正解になります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
所内率は「発電出力のうちどの程度を発電所で消費するか」を示します。
問題文より、発電量の2%を所内で消費し、残りの98%を送電していることになります。
よって、各時間帯の送電電力量は
0〜 7時:0.98 × 130 × 7 [MWh]・・・①
7〜12時:0.98 × 350 × 5 [MWh]・・・②
12〜13時:0.98 × 200 × 1 [MWh]・・・③
13〜20時:0.98 × 350 × 7 [MWh]・・・④
20〜24時:0.98 × 130 × 4 [MWh]・・・⑤
0~24時の発電量の合計は ① + ② + ③ + ④ + ⑤ より、
5713.4[MWh] となります。
よって正解は2です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
火力発電所の送電端電力量を求める計算問題です。
◆1日あたりの発電端電力量WGを求めます
WG=130✕7+350✕5+200✕1+350✕7+130✕4
=910+1750+200+2450+520
=5830[MW·h]
◆送電端電力量WSを求めます
送電端電力量は発電所内で消費する電力を差し引いた値で、所内率Lを使うと
WS=(1-L)WG
=(1-0.02)✕5830
=5713.4[MW·h]
と求めることができます。
したがって、最も近い選択肢は5710[MW·h]となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問38)へ