第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和3年度(2021年)
問15 (理論 問15)
問題文
交流電流計の指示値[ A ]として、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和3年度(2021年) 問15(理論 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
交流電流計の指示値[ A ]として、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

- 0
- 2.50
- 4.33
- 5.00
- 40.0
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
回路に線電流10[A]が流れており、変流比が20:5のため、
CTの2次側には変流比に従った電流が流れます。
10 × 5/20 = 2.50 [A]
よって正解は2です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
抵抗Rと誘導性リアクタンスXからなる平衡三相回路における変流器を含む電流に関する計算問題です。
問題文より必要な情報を整理していきます。
交流電流計はa相とc相の二次側に接続されていることから、
交流電流計が測定するのは Ia+Ic となります。
また、Y結線の中心部に流れ込む電流は Ia+Ib+Ic = 0 となり、
交流電流計が測定する電流は Ia+Ic = −Ib と表せます。
これをベクトル図にあらわすと図のようになり、問題文より。その大きさは 10[A] となります。
さらに、a相とc相には変流比が20:5の変流器が含まれているため
Ia+Ic は、5/20×Ia+5/20×Ic となり、
5/20×Ia+5/20×Ic = −5/20×Ib とすることができます。
Ia+Ic = −Ib の大きさが10[A]であることから、
交流電流計が測定する値は、5/20×10 = 2.50 [A] となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
三相交流電源の交流電流計の指示値[ A ]を求める問題です。
変流器を介して流れる2次電流の流れは以下の図のようになります。
図よりa相の2次側に流れる電流を求めます。
変流比が20:5となっているので電流Iaは次のようになります。
・Ia=5×10/20=2.5[A]
※c相、b相も同様に相電流は2.5[A]となります。
ここで三相電流電源の各相電流は以下の関係が成り立ちます。
・Ia+Ib+IC=0‥①
※相電流の総和は0となります。
上記①式を変形すると次のようになります。
・-Ib=Ia+IC‥①´
この事からも交流電流計にはIa+IC[A]が流れることになります。
なので単純に相電流を足せば良いのですが、この回路の電源は三相交流電源となっていますので、各相間の位相が120°ずつ遅れるのでIa+ICの絶対値を求める際は位相を考慮する必要があります。
a相を基準とした時の相電流Ia、ICは次の用になります。
・Ia=2.5∠0°=2.5×(cos0°+jsin0°)=2.5×1=2.5
・IC=2.5∠120°=2.5×(cos120°+jsin120°)=2.5×(-1/2+j√3/2)
上記を用いてIa+ICをすると次のようになります。
・Ia+IC=2.5{1+(-1/2+j√3/2)}=2.5(-1/2+j√3/2)[A]
さらに上記で得た結果を絶対値で表すとつぎのようになります。
・2.5(-1/2+j√3/2)=2.5×√(1/2)2+(√3/2)2=2.5×√1/4+3/4=2.5√1=2.5[A]
よって交流計の指示値は2.50[A]となります。
こちらが適切な解答となります。
変流器を組み合わせた少し珍しい問題と言えますが、三相交流回路の基礎を理解していれば対応できると思いますのでつまづいた方は一度基本に立ち返ってはいかがでしょうか。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問16)へ