第三種電気主任技術者(電験三種)
「平成28年度(2016年)」
問題一覧
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 平成28年度(2016年)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
平成28年度(2016年)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (理論 問1)) 真空中において、図のようにx軸上で距離3d[m]隔てた点A(2d,0)、点B(-d,0)にそれぞれ2Q[C]、-Q[C]の点電...
-
2
(問2 (理論 問2)) 極板Aと極板Bとの間に一定の直流電圧を加え、極板Bを接地した平行板コンデンサに関する記述a~dとして、正...
-
3
(問3 (理論 問3)) 図のように、長い線状導体の一部が点Pを中心とする半径r[m]の半円形になっている。この導体に電流I[A]を流...
-
4
(問4 (理論 問4)) 図のように、磁極N、Sの間に中空球体鉄心を置くと、NからSに向かう磁束は、(ア)ようになる。このとき、球...
-
5
(問5 (理論 問5)) 図のように、内部抵抗r=0.1Ω、起電力E=9Vの電池4個を並列に接続した電源に抵抗R=0.5Ωの負荷を接続した回路...
-
6
(問6 (理論 問6)) 図のような抵抗の直並列回路に直流電圧E=5Vを加えたとき、電流比I2/I1の値として、最も近いものを次の( 1...
-
7
(問7 (理論 問7)) 静電容量が1µFのコンデンサ3個を下図のように接続した回路を考える。全てのコンデンサの電圧を500V以下にす...
-
8
(問8 (理論 問8)) 電気に関する法則の記述として、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
9
(問9 (理論 問9)) 図のように、R=1Ωの抵抗、インダクタンスL1=0.4mH、L2=0.2mHのコイル、及び静電容量C=8µFのコンデンサから...
-
10
(問10 (理論 問10)) 図のように、電圧E[Vの直流電源、スイッチS、R[Ω]の抵抗及び静電容量C[F]のコンデンサからなる回路がある。...
-
11
(問11 (理論 問11)) 半導体に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
12
(問12 (理論 問12)) 電荷q[C]をもつ荷電粒子が磁束密度B[T]の中を速度ν[m/s]で運動するとき受ける電磁力はローレンツ力と呼ばれ...
-
13
(問13 (理論 問13)) 図は、エミッタ(E)を接地したトランジスタ増幅回路の簡易小信号等価回路である。この回路においてコレク...
-
14
(問14 (理論 問14)) ディジタル計器に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
15
(問15 (理論 問15)) 図のように、r[Ω]の抵抗6個が線間電圧の大きさV[V]の対称三相電源に接続されている。b相の✕印の位置で断線...
-
16
(問16 (理論 問16)) 図のように、r[Ω]の抵抗6個が線間電圧の大きさV[V]の対称三相電源に接続されている。b相の✕印の位置で断線...
-
17
(問17 (理論 問17)) 図のような回路において、抵抗Rの値[Ω]を電圧降下法によって測定した。この測定で得られた値は、電流計I=1....
-
18
(問18 (理論 問18)) 図のような回路において、抵抗Rの値[Ω]を電圧降下法によって測定した。この測定で得られた値は、電流計I=1....
-
19
(問19 (理論 問19)) 図のように、十分大きい平らな金属板で覆われた床と平板電極とで作られる空気コンデンサが二つ並列接続され...
-
20
(問20 (理論 問20)) 図のように、十分大きい平らな金属板で覆われた床と平板電極とで作られる空気コンデンサが二つ並列接続され...
- Advertisement
-
21
(問21 (理論 問21)) 振幅変調について、次の問に答えよ。 図1の波形は、正弦波である信号波によって搬送波の振幅を変化させ...
-
22
(問22 (理論 問22)) 振幅変調について、次の問に答えよ。 次の文章は、直線検波回路に関する記述である。 振幅変調した変...
-
23
(問23 (電力 問23)) 下記の諸元の揚水発電所を、運転中の総落差が変わらず、発電出力、揚水入力ともに一定で運転するものと仮定...
-
24
(問24 (電力 問24)) 次の文章は、発電所に用いられる同期発電機である水車発電機とタービン発電機の特徴に関する記述である。...
-
25
(問25 (電力 問25)) 汽力発電所のボイラ及びその付属設備に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから...
-
26
(問26 (電力 問26)) 次の文章は、原子力発電における核燃料サイクルに関する記述である。 天然ウランには主に質量数235と238...
-
27
(問27 (電力 問27)) 各種の発電に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
28
(問28 (電力 問28)) 一次側定格電圧と二次側定格電圧がそれぞれ等しい変圧器Aと変圧器Bがある。変圧器Aは、定格容量SA=5000kV・...
-
29
(問29 (電力 問29)) 遮断器に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
30
(問30 (電力 問30)) 次の文章は、誘導障害に関する記述である。 架空送電線路と通信線路とが長距離にわたって接近交差してい...
-
31
(問31 (電力 問31)) 図のように、こう長5kmの三相3線式1回線の送電線路がある。この送電線路における送電端線間電圧が22200V、...
-
32
(問32 (電力 問32)) 地中送電線路の故障点位置標定に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選...
-
33
(問33 (電力 問33)) 地中配電線路に用いられる機器の特徴に関する記述a~eについて、誤っているものの組合せを次の( 1 )~(...
-
34
(問34 (電力 問34)) 次の文章は、低圧配電系統の構成に関する記述である。 放射状方式は、(ア)ごとに低圧幹線を引き出す方...
-
35
(問35 (電力 問35)) 図のような単相2線式線路がある。母線F点の線間電圧が107Vのとき、B点の線間電圧が96Vになった。B点の負荷...
-
36
(問36 (電力 問36)) 送電線路に用いられる導体に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
37
(問37 (電力 問37)) 図は、あるランキンサイクルによる汽力発電所のP-V線図である。この発電所が、A点の比エンタルピー140kJ/kg...
-
38
(問38 (電力 問38)) 図は、あるランキンサイクルによる汽力発電所のP-V線図である。この発電所が、A点の比エンタルピー140kJ/kg...
-
39
(問39 (電力 問39)) 図に示すように、発電機、変圧器と公称電圧66kVで運転される送電線からなる系統があるとき、次の問に答えよ...
-
40
(問40 (電力 問40)) 図に示すように、発電機、変圧器と公称電圧66kVで運転される送電線からなる系統があるとき、次の問に答えよ...
- Advertisement
-
41
(問41 (電力 問41)) 図のような、線路抵抗をもった100/200V単相3線式配電線路に、力率が100%で電流がそれぞれ30A及び20Aの二つ...
-
42
(問42 (電力 問42)) 図のような、線路抵抗をもった100/200V単相3線式配電線路に、力率が100%で電流がそれぞれ30A及び20Aの二つ...
-
43
(問43 (機械 問43)) 電機子巻線抵抗が0.2Ωである直流分巻電動機がある。この電動機では界磁抵抗器が界磁巻線に直列に接続されて...
-
44
(問44 (機械 問44)) 次の文章は、直流機に関する記述である。 直流機では固定子と回転子の間で直流電力と機械動力の変換が行...
-
45
(問45 (機械 問45)) 次の文章は、三相誘導電動機の誘導起電力に関する記述である。 三相誘導電動機で固定子巻線に電流が流れ...
-
46
(問46 (機械 問46)) 定格周波数50Hz、6極のかご形三相誘導電動機があり、トルク200N·m、機械出力20kWで定格運転している。この...
-
47
(問47 (機械 問47)) 次の文章は、同期電動機の特性に関する記述である。記述中の空白箇所の記号は、図中の記号と対応している。...
-
48
(問48 (機械 問48)) 次の文章は、電源電圧一定(交流機の場合は多相交流巻線に印加する電源電圧の周波数も一定。)の条件下にお...
-
49
(問49 (機械 問49)) 各種変圧器に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
-
50
(問50 (機械 問50)) 変圧器の規約効率を計算する場合、巻線の抵抗値を75℃の基準温度の値に補正する。 ある変圧器の巻線の温度...