第三種電気主任技術者の過去問
平成28年度(2016年)
電力 問40

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 平成28年度(2016年) 電力 問40 (訂正依頼・報告はこちら)

図に示すように、発電機、変圧器と公称電圧66kVで運転される送電線からなる系統があるとき、次の問に答えよ。ただし、中性点接地抵抗は図の変圧器のみに設置され、その値は300Ωとする。

A点で三相短絡事故が発生した。このときの三相短絡電流の値[A]として、最も近いものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
ただし、発電機の容量は10000kV·A、出力電圧6.6kV、三相短絡時のリアクタンスは自己容量ベースで25%、変圧器容量は10000kV·A、変圧比は6.6kV/66kV、リアクタンスは自己容量ベースで10%、66kV送電線のリアクタンスは、10000kV·Aベースで5%とする。なお、発電機と変圧器間のインピーダンスは無視する。また、発電機、変圧器及び送電線の抵抗は無視するものとする。
問題文の画像
  • 33
  • 219
  • 379
  • 656
  • 3019

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

まず、A点での定格電流を求めます。
変圧器の容量が10000[kV・A]、変圧器から出力される二次側電圧が66[kV]です。三相皮相電力を求める式は、

(変圧器の容量)=3×(相電圧)×(線電流)
=3×(線間電圧)/√3×(線電流)
=√3×(線間電圧)×(線電流)

となります。変形して線電流の値を求めると、

(線電流)=(変圧器の容量)/{√3×(線間電圧)}
=10000×10³/(√3×66×10³)
≒87.48A

となります。ここで求めた線電流が定格電流(=定格線電流)になります。

ここで、三相短絡電流を求めるのに、パーセントインピーダンス(%Z)を用います。
発電機、変圧器、送電線、の容量が全て10000[kV・A]となっています。そして、発電機、変圧器、送電線、のリアクタンス(=%Z)は、それぞれ、25%、10%、5%、となっています。
よって、A点から見た電源側の%Zは、単純に足すことができます。

%Z=25+10+5=40

次に三相短絡電流と%Zの式は、以下になります。

%Z=(定格線電流)/(短絡電流)×100

この式を変形して、短絡電流(=三相短絡電流)を求めます。

(短絡電流)=(定格線電流)/%Z×100
=87.48/40×100
=218.7[A]

よって正解は2.となります。

参考になった数8

02

%インピーダンスから短絡電流を計算する問題です。

 

短絡電流IS[A]は次式で計算できます。

  IS=In×(100/%ZS)[A]

  In:定格電流[A]

  %ZS:地絡地点までの%インピーダンス[%]

 

①定格電流In

 定格容量Pn[kVA]、定格電圧Vn[kV]とすると次式で計算できます。

  In=Pn/(√3×Vn

   =10,000/(√3×66)

   ≒87.48[A]

 

②地絡地点までの%インピーダンス%ZS

  %ZS=(発電機の%Z)+(変圧器の%Z)+(66kV送電線の%Z)

    =25+10+5

    =40[%]

 

③短絡電流IS

  IS=In×(100/%ZS)[A]

   =87.48×(100/40)

   ≒219[A]

 

したがって、短絡電流は219[A]が正解です。

選択肢2. 219

正解です。

参考になった数1

03

三相短絡電流(Is)を求める問題は、
パーセントインピーダンス(%Z)を利用します。

%ZとIsの関係式は以下のようになります。

%Z = (Z×In / E) ×100[%] = (In / Is)×100[%]
Z:インピーダンス
E:相電圧
In:定電流


A点から発電機までの総合的な%Zを計算します。
10,000[kV・A]を基準容量とすると
発電機の%Zは、25%
変圧器の%Zは、10%
送電線の%Zは、5%
加算することで、総合的な%Zは40%だと分かります。


Pn = √3×V×In
In = Pn / (√3×V) = 10,000×1000 / (√3×66,000) ≒ 87.58 [A]

Is = (In / %Z)×100
Is = (87.58 / 40)×100 ≒ 218.95

選択肢は2.となります。

参考になった数1