第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
平成28年度(2016年)
問14 (理論 問14)
問題文
ディジタル計器に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問14(理論 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
ディジタル計器に関する記述として、誤っているものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
- ディジタル計器用のA-D変換器には、二重積分形が用いられることがある。
- ディジタルオシロスコープでは、周期性のない信号波形を測定することはできない。
- 量子化とは、連続的な値を何段階かの値で近似することである。
- ディジタル計器は、測定値が数字で表示されるので、読み取りの間違いが少ない。
- 測定可能な範囲(レンジ)を切り換える必要がない機能(オートレンジ)は、測定値のおよその値が分からない場合にも便利な機能である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
ディジタルオシロスコープは、周期性のない信号波形を測定することが出来ます。
(1)
A-D変換器に関する正しい記述です。
(2)
上記の通り誤った記述です。
(3)
量子化に関する正しい記述です。
(4)
ディジタル計器に関する正しい記述です。
(5)
オートレンジに関する正しい記述です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
答えは(ディジタルオシロスコープでは、周期性のない信号波形を測定することはできない。)になります。
デジタル器用のA-D変換器は2つの代表的な動作原理がありますが、その一つに2重積分型があります。
デジタルマルチメータではよく使われています。
デジタルオシロスコープは周期的な波形を読み取って画面上で波形を止めた状態でみることができます。
周期的な波形でなくても、画面上に波形は現れます。
もう少し細かく話をすると、量子化は連続的に変化するアナログ量を、デジタル変換する意味になります。
その過程で、何段階かの変換をさせていく中で量子化という操作があるという風にとらえていただければいいと思います。
問題の通りです。
問題の通りです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
平成28年度(2016年) 問題一覧
次の問題(問15)へ