第三種電気主任技術者(電験三種)
「令和5年度(2023年)下期」
問題一覧
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和5年度(2023年)下期の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和5年度(2023年)下期の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (理論 問1)) 極板間が比誘電率εrの誘電体で満たされている平行平板コンデンサに一定の直流電圧が加えられている。このコ...
-
2
(問2 (理論 問2)) 次の文章は、帯電した導体球に関する記述である。記述中の空白箇所(ア)〜(エ)に当てはまる組合せとして...
-
3
(問3 (理論 問3)) 次の文章は、強磁性体の応用に関する記述である。 磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は、磁束が( ...
-
4
(問4 (理論 問4)) 図のように、透磁率μ0[H/m]の真空中に、無限に長い直線状導体Aと1辺a[m]の正方形のループ状導体Bが距...
-
5
(問5 (理論 問5)) 図に示す直流回路は、100Vの直流電圧源に直流電流計を介して10Ωの抵抗が接続され、50Ωの抵抗と抵抗R[Ω]が...
-
6
(問6 (理論 問6)) 図のような直流回路において、抵抗6Ωの端子間電圧の大きさVの値[V]として、正しいものを次の(1)~(5)...
-
7
(問7 (理論 問7)) 図のように、抵抗、切換スイッチS及び電流計を接続した回路がある。この回路に直流電圧100Vを加えた状態で...
-
8
(問8 (理論 問8)) 図のような交流回路において、電源の周波数を変化させたところ、共振時のインダクタンスLの端子電圧VLは314...
-
9
(問9 (理論 問9)) 次式に示す電圧e[V]及び電流i[A]による電力の値[kW]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちか...
-
10
(問10 (理論 問10)) 図のように、電圧E[V]の直流電源、スイッチS、R[Ω]の抵抗及び静電容量C[F]のコンデンサからなる回路...
-
11
(問11 (理論 問11)) FETは、半導体の中を移動する多数キャリアを( ア )電圧により生じる電界によって制御する素子であり、...
-
12
(問12 (理論 問12)) 次の文章は、真空中における電子の運動に関する記述である。
-
13
(問13 (理論 問13)) 図に示すように二つの増幅器を縦続接続した回路があり、増幅器1の電圧増幅度は10である。今、入力電圧viの...
-
14
(問14 (理論 問14)) 固有の名称をもつSI組立単位の記号と、これと同じ内容を表す他の表し方の組合せとして、誤っているものを次...
-
15
(問15 (理論 問15(a))) 抵抗R[Ω]、誘導性リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷(力率80%)に対称三相交流電源を接続した交流...
-
16
(問16 (理論 問15(b))) 抵抗R[Ω]、誘導性リアクタンスX[Ω]からなる平衡三相負荷(力率80%)に対称三相交流電源を接続した交流...
-
17
(問17 (理論 問16(a))) 図のように、電源E[V]、負荷抵抗R[Ω]、内部抵抗Rv[kΩ]の電圧計及び内部抵抗Ra[Ω]の電流計を接続し...
-
18
(問18 (理論 問16(b))) 図のように、電源E[V]、負荷抵抗R[Ω]、内部抵抗Rv[kΩ]の電圧計及び内部抵抗Ra[Ω]の電流計を接続し...
-
19
(問19 (理論 問17(a))) 図1の端子a−d間の合成静電容量について、次の問に答えよ。 端子b−c−d間は図2のようにΔ結線で接続されて...
-
20
(問20 (理論 問17(b))) 図1の端子a−d間の合成静電容量について、次の問に答えよ。 図3を用いて、図1の端子b−c−d間をY結線回路に...
- Advertisement
-
21
(問21 (理論 問18(a))) 図1は、飽和領域で動作する接合形FETを用いた増幅回路を示し、図中のvi並びにvoはそれぞれ、入力と出力の小...
-
22
(問22 (理論 問18(b))) 図1は、飽和領域で動作する接合形FETを用いた増幅回路を示し、図中のvi並びにvoはそれぞれ、入力と出力の小...
-
23
(問23 (電力 問1)) 次の文章は、水力発電の理論式に関する記述である。 図に示すように、放水地点の水面を基準面とすれば、...
-
24
(問24 (電力 問2)) 定格出力1000MW、速度調定率5%のタービン発電機と、定格出力300MW、速度調定率3%の水車発電機が電力系統...
-
25
(問25 (電力 問3)) 次の文章は、汽力発電所の復水器に関する記述である。 汽力発電所の復水器は、タービンの( ア )を冷...
-
26
(問26 (電力 問4)) 軽水炉で使用されている原子燃料に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ...
-
27
(問27 (電力 問5)) 分散型電源に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
28
(問28 (電力 問6)) 次の文章は、変圧器のY-Y結線方式の特徴に関する記述である。 一般に、変圧器のY-Y結線は、一次、二次側...
-
29
(問29 (電力 問7)) 次の文章は、配電線路の電圧調整に関する記述である。誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ...
-
30
(問30 (電力 問8)) 架空送電線路の構成要素に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
31
(問31 (電力 問9)) 次の文章は、送電線路における架空地線に関する記述である。 送電線路の鉄塔の上部に十分な強さをもった...
-
32
(問32 (電力 問10)) 我が国の地中送電線路に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
33
(問33 (電力 問11)) 直流送電に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
34
(問34 (電力 問12)) 両端の高さが同じで径間距離250mの架空電線路があり、電線1m当たりの重量は20.0Nで、風圧荷重はないものと...
-
35
(問35 (電力 問13)) 単相2線式及び単相3線式の線路での電力損失について、次の問に答えよ。 下図のように、単相100Vの抵抗負...
-
36
(問36 (電力 問14)) 電線の導体に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
37
(問37 (電力 問15(a))) ある需要端の負荷に対し、水力発電所1か所と重油専焼汽力発電所1か所によって電力を供給する場合において、...
-
38
(問38 (電力 問15(b))) ある需要端の負荷に対し、水力発電所1か所と重油専焼汽力発電所1か所によって電力を供給する場合において、...
-
39
(問39 (電力 問16(a))) 図のような系統において、昇圧用変圧器の容量は30MV・A、変圧比は11kV/33kV、百分率インピーダンスは自己...
-
40
(問40 (電力 問16(b))) 図のような系統において、昇圧用変圧器の容量は30MV・A、変圧比は11kV/33kV、百分率インピーダンスは自己...
- Advertisement
-
41
(問41 (電力 問17(a))) 図のような単相3線式配電線路がある。系統の中間点に図のとおり負荷が接続されており、末端のAC間に太陽光...
-
42
(問42 (電力 問17(b))) 図のような単相3線式配電線路がある。系統の中間点に図のとおり負荷が接続されており、末端のAC間に太陽光...
-
43
(問43 (機械 問1)) 直流機の電機子反作用に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
-
44
(問44 (機械 問2)) 界磁に永久磁石を用いた小形直流電動機がある。 この電動機の電機子に12Vの電圧を加えたところ、無負荷の...
-
45
(問45 (機械 問3)) 次の文章は、誘導機の速度制御に関する記述である。 誘導機の回転速度n[min-1]は、滑りs、電源周波数f...
-
46
(問46 (機械 問4)) あるかご形三相誘導電動機を定格電圧でY-Δ始動したところ、始動トルクは60N・mであった。また、Δ結線での全...
-
47
(問47 (機械 問5)) 円筒形三相同期電動機において、電動機の励磁電流を調整して、遅れ力率θで運転しているものとする。このと...
-
48
(問48 (機械 問6)) 回転速度600min-1で運転している極数10の同期発電機がある。この発電機に極数8の同期発電機を並行運転させ...
-
49
(問49 (機械 問7)) 次の文章は、電気機器の損失に関する記述である。 a コイルの電流とコイルの抵抗によるジュール熱が...
-
50
(問50 (機械 問8)) 変圧器の一次側(巻数N1)の諸量を二次側(巻数N2)に換算した場合の簡易等価回路の換算係数に関する記述と...