第三種電気主任技術者の過去問
令和5年度(2023年)下期
機械 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)下期 機械 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
直流機の電機子反作用に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- 直流発電機や直流電動機では、電機子巻線に電流を流すと、電機子電流によって電機子周辺に磁束が生じ、電機子電圧を誘導する磁束すなわち界磁磁束が、電機子電流の影響で変化する。これを電機子反作用という。
- 界磁電流による磁束のベクトルに対し、電機子電流による電機子反作用磁束のベクトルは、同じ向きとなるため、電動機として運転した場合に増磁作用、発電機として運転した場合に減磁作用となる。
- 直流機の界磁磁極片に補償巻線を設け、そこに電機子電流を流すことにより、電機子反作用を緩和できる。
- 直流機の界磁磁極のN極とS極の間に補極を設け、そこに設けたコイルに電機子電流を流すことにより、電機子反作用を緩和できる。
- ブラシの位置を適切に移動させることで、電機子反作用を緩和できる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、直流機の電機子反作用と対策に関する記述で誤ったものを選択する問題です。
問題文の通りです。
直流機の電機子反作用は増磁作用や減磁作用といった概念ではありません。
主磁束の減少は、電機子電流による電機子反作用磁束のベクトルが、
磁束を強め合う部分では磁気飽和が起こり、
磁束を弱め合う部分では交差磁化作用が発生しています。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
問題文の通りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問17(b))へ
令和5年度(2023年)下期問題一覧
次の問題(問2)へ