第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和5年度(2023年)下期
問26 (電力 問4)
問題文
軽水炉で使用されている原子燃料に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)下期 問26(電力 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
軽水炉で使用されている原子燃料に関する記述として、誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- 中性子を吸収して核分裂を起こすことのできる核分裂性物質には、ウラン235やプルトニウム239がある。
- ウラン燃料は、二酸化ウランの粉末を焼き固め、ペレット状にして使用される。
- ウラン燃料には、濃縮度90%程度の高濃縮ウランが使用される。
- ウラン238は中性子を吸収してプルトニウム239に変わるので、親物質と呼ばれる。
- 天然ウランは約0.7%のウラン235を含み、残りはほとんどウラン238である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題を解くポイントは、ウラン燃料の濃縮度について正しく理解することです。
ウラン燃料に関する選択肢の中から、誤っているものを選ぶ問題です。
それでは問題を見ていきましょう。
この記述は正しいです。
ウラン235やプルトニウム239は、原子炉で核分裂を起こす代表的な核分裂性物質です。一方、ウラン238のような物質は中性子を吸収するものの、自発的な核分裂はほとんど起こしません。
正しい記述です。
ウラン燃料は、二酸化ウラン(UO₂)の粉末を焼き固め、ペレット状にして燃料棒として使用されます。
これは原子力発電で一般的な方法です。
「濃縮度90%程度の高濃縮ウランが使われる」という記述は誤りです。
ウラン燃料には、濃縮ウランと呼ばれるものがありますが、通常の軽水炉で使用されるウラン燃料はウラン235の濃度が3%~5%程度です。90%以上の濃縮度のウランは「高濃縮ウラン」と呼ばれ、主に核兵器や研究炉などで使用されます。
この記述は正しいです。
ウラン238自体は核分裂を起こしませんが、中性子を吸収するとプルトニウム239に変化します。
このような物質を「親物質」と呼びます。
これは基本的な知識であり、正しい記述です。
天然ウランには約0.7%のウラン235が含まれ、残りの大部分はウラン238です。
軽水炉で使用されるウラン燃料は、通常3%~5%のウラン235を含む低濃縮ウランです。
一言知識
原子炉で使用される燃料には、ウラン燃料のほかにMOX燃料(プルトニウムを含む燃料)もあります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
軽水炉で使用されている原子燃料に関する記述から、誤っているものを選択する問題です。
軽水炉のウラン燃料は、濃度が3〜5%の低濃縮ウランが用いられています。
高濃縮ウランは、原子爆弾や研究用原子炉、軍事用戦艦などに用いられています。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和5年度(2023年)下期 問題一覧
次の問題(問27)へ