第三種電気主任技術者の過去問
令和5年度(2023年)下期
理論 問2

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)下期 理論 問2 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、帯電した導体球に関する記述である。記述中の空白箇所(ア)〜(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

真空中で導体球A及びBが軽い絶縁体の糸で固定点Oからつり下げられている。真空の誘電率をε0[F/m]、重力加速度をg[m/s2]とする。A及びBは同じ大きさと質量m[kg]をもつ。糸の長さは各導体球の中心点が点Oから距離l[m]となる長さである。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、静電力に関する記述を整理して、空白箇所に適切な内容を当てはめていく形式ですね。以下に各空白に対する適切な記述をまとめてみます。

各空白箇所の記述

(ア) 反発力

記述: 導体球Aの電荷がQ[C]、導体球Bの電荷が3Q[C]であるため、両方の球は正の電荷を帯びています。同符号の電荷間には反発力が働くため、(ア)は「反発力」が適切です。

(イ) 3Q2/4πε0d2

記述: 距離d[m]で置かれた二つの点電荷QA(Q)とQB(3Q)に対するクーロン力F[N]は、次のように表されます。

F = 1/(4πε0) × (Q × 3Q)/d2 = 3Q2/(4πε0d2)

したがって、(イ)には「3Q2/4πε0d2」が適切です。

(ウ) 16πε0l2mg/3Q2

記述: 三平方の定理を用いると、導体球間の静電力Fと重力mgは次のように関係しています。

F2 + (mg)2 = T2

また、FとTの比は次のように表されます。

F/T = (d/2)/l

これを使って、Tを消去し、整理することで静電力Fに関する式を導き出します。最終的に係数kを求めると、(ウ)の答えは「16πε0l2mg/3Q2」となります。

(エ) 増加

記述: 問題文によると、AB間で電荷が移動し、同電位になったため、導体球AとBの電荷はともに2Qになります。この状態で静電力F[N]を求めると次のようになります。

F = 4Q2/(4πε0d2)

したがって、静電力は「増加」しており、導体球間の距離も増加します。よって、(エ)には「増加」が適切です。

まとめ

(ア): 反発力

(イ): 3Q2/4πε0d2

(ウ): 16πε0l2mg/3Q2

(エ): 増加

このように、各空白に適切な記述を当てはめることで、問題を解くことができます。

参考になった数0

02

この問題は静電力に関する問題となり、空白箇所に適切な記述を当てはめていく問題となります。

各空白箇所は以下のようになります。

 

(ア)‥反発力

・問題文より導体球Aの電荷がQ[C]、導体球Bの電荷が3Q[C]とあるのでどちらも正の電荷が帯電しています。クーロンの法則により同符号の電荷間は反発力が働くので、(ア)は反発力が適切と言えます。

 

(イ)‥3Q2/4πε0d2

・距離d[m]で置かれた二つの点電荷QA、QBにはクーロン力F[N]が働きます。媒質の誘電率ε[F/m]とするとクーロン力Fは以下のようになります。

・クーロン力F=1/4πε0×QAQB/d2=QAQB/4πε02[N]‥①

上記①式に問題で与えられている条件を代入します。

・F=Q×3Q/4πε023Q2/4πε0d2

静電力Fは以上のようになります。

 

(ウ)‥16πε02mg/3Q2

まずは問題文で与えられているF2+(mg)2=T2を考えていきます。三平方の定理が成り立っているとありますが、これは導体球から見ると水平方向に静電力F[N]が働き、垂直(下)方向には重力mg[N]が加わった上、その2つの力のベクトル合成和(斜辺)が糸の張力T[N]となります。各点を結ぶと直角三角形に三平方の定理が成立します。

 

次にF/Tはd/2lに等しいとありますが、固定点Oからつり下げられている導体球までの距離l[m]と導体球A-B間の中心点の距離d/2[m]から固定点Oまで結ぶと直角三角形が成立します。この三角形と上記F2+(mg)2=T2の三角形は相似となり以下のような比の関係となります。

・F:T=d/2:l‥②

上記②式を変形すると以下のようになります。

・F/T=d/2l‥②´

 

さらに問題を読み解くとTを消去し整理するとあるのでF2+(mg)2=T2をTで割ります。

・(F/T)2+(mg/T)2=1

・(mg/T)2=1-(F/T)2

・mg/T=√1-(F/T)2‥③

上記③式に②´を代入すると以下のようになります。

・mg/T=√1-(d/2l)2‥③´

 

ここで問題文より、k(d/2l)3=√1-(d/2l)2の式から係数kを求めた解答が(ウ)の答えとなります。この式と上記③´右辺に着目すると右辺が共通していることが分かります。よって左辺に関しては以下のように考えることも出来ます。

・k(d/2l)3=mg/T‥④

この④式から係数kを求めます。

・k=(2l/d)3×(mg/T)‥④´

 

ここで再び②´の関係性から今度はTについて求めます。

・T=2lF/d‥⑤

上記⑤で求めた式を今度は④´のTに代入します。

・k=(2l/d)3×(mg/(2lF/d))=(2l/d)3×(mgd/2lF)‥⑥

さらに上記⑥式に(イ)で求めたF=3Q2/4πε0d2を代入します。

そのまま代入すると分かりにくいので、あえて一式ずつ展開していきます。

・(2l/d)3=8l3/d3

・(mgd/2lF)=mgd/2l×(4πε0d2/3Q2)=2πε0d3mg/3Q2

 

最後に上記の2つの式を整理します。

K=(8l3/d3)×(2πε0d3mg/3Q2l)=16πε02mg/3Q2

以上のようになります。

 

(エ)‥増加

問題文より、AB間で電荷が移動し同電位となったとあるのでV=Q/Cの関係性より、電荷Qも同じ値になったと考えられます。なので導体球Aの電荷は2Q、導体球Bも同じ2Qとなります。

この状態で静電力F[N]を求めると次のようになります。

・F[N]=4Q2/4πε0d2

静電力は増加しているので導体球間の距離も増加します。

選択肢1. 解答選択肢の画像

こちらが適切な解答となります。

まとめ

(ウ)に関しては電気の知識よりも数学の知識を試されているようにも思えます。解くのに時間がかかる問題とも言えますので、試験本番ではスルーしても構わないかと思います。

参考になった数0