第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和5年度(2023年)下期
問3 (理論 問3)
問題文
次の文章は、強磁性体の応用に関する記述である。
磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は、磁束が( ア )強磁性体の( イ )を通るようになる。このとき、強磁性体を中空にしておくと、中空の部分には外部の磁界の影響がほとんど及ばない。このように、強磁性体でまわりを囲んで、磁界の影響が及ばないようにすることを( ウ )という。
上記の記述中の空白箇所(ア)〜(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は、磁束が( ア )強磁性体の( イ )を通るようになる。このとき、強磁性体を中空にしておくと、中空の部分には外部の磁界の影響がほとんど及ばない。このように、強磁性体でまわりを囲んで、磁界の影響が及ばないようにすることを( ウ )という。
上記の記述中の空白箇所(ア)〜(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)下期 問3(理論 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、強磁性体の応用に関する記述である。
磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は、磁束が( ア )強磁性体の( イ )を通るようになる。このとき、強磁性体を中空にしておくと、中空の部分には外部の磁界の影響がほとんど及ばない。このように、強磁性体でまわりを囲んで、磁界の影響が及ばないようにすることを( ウ )という。
上記の記述中の空白箇所(ア)〜(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は、磁束が( ア )強磁性体の( イ )を通るようになる。このとき、強磁性体を中空にしておくと、中空の部分には外部の磁界の影響がほとんど及ばない。このように、強磁性体でまわりを囲んで、磁界の影響が及ばないようにすることを( ウ )という。
上記の記述中の空白箇所(ア)〜(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
- ア:通りにくい イ:内部 ウ:磁気遮へい
- ア:通りにくい イ:外部 ウ:磁気遮へい
- ア:通りにくい イ:外部 ウ:静電遮へい
- ア:通りやすい イ:内部 ウ:磁気遮へい
- ア:通りやすい イ:内部 ウ:静電遮へい
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
強磁性体とは、比透磁率μ>1の物質(鉄、ニッケルなど)で他の物質よりも磁界の向きに強く磁化されるものをいいます。
各空白箇所は以下のようになります。
( ア )‥通りやすい、( イ )‥内部、( ウ )‥磁気遮へい
・強磁性体を磁界中に置くと、発生する磁束は通りやすい方の強磁性体に流れようとします。その際、流れる磁束は強磁性体の内部を通ります。これらの影響を軽減する目的で強磁性体を中空にすると、その中空部には外部の磁界の影響はほとんどありません。この事を磁気遮へいといいます。
以上より、各選択肢を見ていきます。
この選択肢が適切な解答となります。
磁気遮へいの主な使用例はシールドケーブルなどがあります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
この問題では磁性体の性質の理解が確かめられます。
強磁性体は磁束を通しやすい性質を持っています。
また強磁性体は磁束を吸収し、強磁性体を通る経路を形成します。これにより、強磁性体の外部では磁束は減少します。
静電遮へいは導電性の材料を用いた静電場を遮断する方法を指します。
正解です。
磁性体に関する問題は、磁場の分布と磁束密度を変化させるメカニズムを把握しておくことが重要になってきます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
強磁性体の応用に関する穴埋め問題です。
強磁性体とは、比透磁率が大きい物質のことを表し、比透磁率は200〜1万の値を持っています。
比透磁率とは、物質の透磁率と真空の透磁率の比を表した値です。
以上を踏まえると、穴埋めは以下のようになります。
(ア)通りやすい
(イ)内部
磁界中に強磁性体を置くと、周囲の磁束は磁束が通りやすい強磁性体の内部を通るようになります。
(ウ)磁気遮へい
強磁性体でまわりを囲んで、磁界の影響が及ばないようにすることを磁気遮へいといいます。
磁気遮へいを磁気シールドと表現している文献もあるので、調べる時の参考にしてみてください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問2)へ
令和5年度(2023年)下期 問題一覧
次の問題(問4)へ