第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和5年度(2023年)下期
問17 (理論 問16(a))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)下期 問17(理論 問16(a)) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、電源E[V]、負荷抵抗R[Ω]、内部抵抗Rv[kΩ]の電圧計及び内部抵抗Ra[Ω]の電流計を接続した回路がある。この回路において、電圧計及び電流計の指示値がそれぞれV1[V]、I1[A]であるとき、次の問に答えよ。ただし、電圧計と電流計の指示値の積を負荷抵抗R[Ω]の消費電力の測定値とする。

電流計の電力損失の値[W]を表す式として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題を解くポイントは、電流計の内部抵抗による電力損失を求めることです。

それでは問題を見ていきましょう。

条件を整理します。

電流計には内部抵抗Raが存在し、これによる電力損失を求めます。

電流計に流れる電流:I1 [A]

電流計の内部抵抗:Ra [Ω]

求めるのは、電流計の 電力損失 [W] です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

電力損失の基本式を確認します。
電力Pはオームの法則を用いて表せます。

P = I² × R

電流計の電力損失Paは、内部抵抗Raに電流計を流れる電流I1を適用した場合の電力として計算できるので

正しい答えは I1² × Raとなります。

まとめ

一言知識

「電流計の内部抵抗とは?」
電流計にはわずかな内部抵抗があり、これが電力損失の要因になります。高精度測定では内部抵抗を小さくする工夫がされています。

参考になった数2

02

電流計の電力損失を表す式で正しいものを選択する問題です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

電流計の電力損失、つまり電流計の消費電力を導出します。

 

消費電力の基本公式は

 

P=VI=RI2=V2/R

 

で表すことができます。

この問題に合わせると、

 

P=Ia2Ra

 

となります。

参考になった数0