第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和5年度(2023年)下期
問13 (理論 問13)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)下期 問13(理論 問13) (訂正依頼・報告はこちら)

図に示すように二つの増幅器を縦続接続した回路があり、増幅器1の電圧増幅度は10である。今、入力電圧viの値として0.4mVの信号を加えたとき、出力電圧voの値は0.4Vであった。増幅器2の電圧利得の値[dB]として、最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 10
  • 20
  • 40
  • 50
  • 60

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題を解くポイントは、増幅器の電圧利得を求める公式を正しく適用することです。

それでは問題を見ていきましょう。

選択肢3. 40

増幅器の電圧利得とは、入力電圧と出力電圧の比率をデシベル(dB)単位で表したものです。

増幅器が直列接続されている場合、各増幅器の電圧利得を個別に求め、それを加算することで総電圧利得を計算できます。

 

増幅器の電圧利得Av[dB]は、以下の式で求めます。

Av = 20 × log(Vout ÷ Vin) [dB]

Av:電圧利得[dB]

Vin:入力電圧[V]

Vout:出力電圧[V]

 

入力電圧 Vi = 0.4mV = 0.4 × 10-3V、増幅器1の電圧増幅度が10、出力電圧 Vo = 0.4V です。

まず、増幅器1の出力電圧V1を求めます。

V1 = 10 × Vi

= 10 × 0.4 × 10-3

= 4 × 10-3[V]

 

増幅器2の電圧利得を求めます。

Av2 = 20 × log(Vo ÷ V1) [dB]

= 20 × log(0.4 ÷ (4 × 10-3))

= 20 × log(102)

= 20 × 2

= 40[dB]

よって、増幅器2の電圧利得は40dBとなります。

まとめ

増幅器の電圧利得は、各増幅器の増幅度を求めた上で、対数計算を行うことで算出できます。

一言知識

増幅器の電圧利得がdBで表されるのは、増幅の倍率が指数関数的に変化するためです。

ログを使うことで、値の変化を分かりやすくすることができます。

参考になった数4

02

縦続接続した回路の電圧利得を求める計算問題です。

 

計算に必要な値と量記号は、以下の通りです。

 

入力電圧vi:0.4[mV]=0.0004[V]

出力電圧vo:0.4[V]

 

増幅器2の電圧利得:Gv2[dB]

選択肢3. 40

◆増幅器2の増幅度を求めます

増幅器1の増幅度は10なので、出力された電圧は0.004[V]となります。

増幅器1から出力された電圧が増幅器2の入力となり、増幅度は出力/入力で求められるので

 

増幅器2の増幅度=0.4/0.004

=100

 

となります。

 

◆増幅器2の電圧利得を求めます。

電圧利得を求める公式から

 

Gv2=20log10100

=20log10102

=2✕20log1010

=40

※log1010=1

 

したがって、増幅器2の電圧利得は40[dB]となります。

参考になった数2