第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
平成28年度(2016年)
問4 (理論 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問4(理論 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、磁極N、Sの間に中空球体鉄心を置くと、NからSに向かう磁束は、(ア)ようになる。このとき、球体鉄心の中空部分(内部の空間)の点Aでは、磁束密度は極めて(イ)なる。これを(ウ)という。
ただし、磁極N、Sの間を通る磁束は、中空球体鉄心を置く前と置いた後とで変化しないものとする。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)及び(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • (ア)鉄心を避けて通る (イ)低く (ウ)磁気誘導
  • (ア)鉄心中を通る   (イ)低く (ウ)磁気遮へい
  • (ア)鉄心を避けて通る (イ)高く (ウ)磁気遮へい
  • (ア)鉄心中を通る   (イ)低く (ウ)磁気誘導
  • (ア)鉄心中を通る   (イ)高く (ウ)磁気誘導

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

磁束は透磁性の高い物質を通ることから、鉄の部分に磁束が通過します。

したがって、鉄心中を通っていく一方、点Aがある部分には通らづらくなるため、磁束密度は極めて「低く」なります。

これを「磁気遮へい」といいます。

参考になった数14

02

ただしいい組み合わせは、2番です。


(ア)
図のように、磁極N、Sの間に中空球体鉄心を置くと、NからSに向かう磁束は、「鉄心中を通る」ようになります。

磁束は、中空部よりも、鉄心部の方が通りやすい(透磁率が高い)ため、鉄心部を通るようになります。

(イ)
このとき、球体鉄心の中空部分(内部の空間)の点Aでは、磁束密度は極めて「低く」なります。


(ウ)
これを「磁気遮へい」といいます。

参考になった数7

03

答えは((ア)鉄心中を通る   (イ)低く (ウ)磁気遮へい)になります。

 

磁束は電流と同じで通りやすいところを通過していきます。

透磁率が高い部分は問題中の鉄心部分になります。

よって、透磁率の低い点A部分の磁束は減少します。

透磁率の高いもので周りを囲み、部に流れる磁束を減らすことを磁気遮へいといいます。

参考になった数0