第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
平成28年度(2016年)
問2 (理論 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 平成28年度(2016年) 問2(理論 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

極板Aと極板Bとの間に一定の直流電圧を加え、極板Bを接地した平行板コンデンサに関する記述a~dとして、正しいものの組合せを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
ただし、コンデンサの端効果は無視できるものとする。

a  極板間の電位は、極板Aからの距離に対して反比例の関係で変化する。
b  極板間の電界の強さは、極板Aからの距離に対して一定である。
c  極板間の等電位線は、極板に対して平行である。
d  極板間の電気力線は、極板に対して垂直である。
  • a
  • b
  • a、c、d
  • b、c、d
  • a、b、c、d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

答えは(b、c、d)になります。

 

この問題は平行平板コンデンサに関する問題になります。

前提として、平行平板コンデンサにおいては電界の強さは一定で、等電位線は極板に対して平行となり、電気力線は極板に対して垂直となることは基本的なこととして覚えておきましょう。

 

aについて

等板間の電位は、極板AB間の距離をd、極板間の電圧をVとすると極板Bからの距離xについては、xV/dで表せます。

上記より、距離に対しては比例します。

よって、間違いになります。

 

b・c・dについて

この3つについては冒頭で述べた内容になります。

正しいです。

参考になった数5