第三種電気主任技術者の過去問
令和3年度(2021年)
理論 問5

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和3年度(2021年) 理論 問5 (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、熱電対に関する記述である。

熱電対の二つの接合点に温度差を与えると、起電力が発生する。この現象を( ア )効果といい、このとき発生する起電力を( イ )起電力という。熱電対の接合点の温度の高いほうを( ウ )接点、低いほうを( エ )接点という。

上記の記述中の空白箇所( ア )〜( エ )に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
  • ア:ゼーベック  イ:熱   ウ:温  エ:冷
  • ア:ゼーベック  イ:熱   ウ:高  エ:低
  • ア:ペルチェ   イ:誘導  ウ:高  エ:低
  • ア:ペルチェ   イ:熱   ウ:温  エ:冷
  • ア:ペルチェ   イ:誘導  ウ:温  エ:冷

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

異なる2種類の金属を接続して、接続点の温度を、一方は高温、他方は低温にすると起電力が発生するという効果を「ゼーベック効果」といいます。

また、この時発生する起電力を「熱」起電力といいます。

この現象の応用例は熱電対で、金属間の電位差を測定することで温度を測定できるというものです。

このとき、温度の高いほうを「温接点」、低いほうを「冷接点」といいます。

よって、正解は1です。

ちなみに、ペルチェ効果とは、「2種類の金属を接続して電流を流すと、一方の接続点で熱を発生し、他方の接続点で熱を吸収する働き」をいいます。

誘導起電力は「磁界が変化する際にコイルに発生する起電力」のことです。

参考になった数6

02

熱電対に関する問題です。

選択肢1. ア:ゼーベック  イ:熱   ウ:温  エ:冷

熱電対の二つの接点に温度差があると、起電力が生じます。

これをゼーベック効果と言います。

熱を利用して起電力を出すので、これは熱起電力です。

高温の方が温接点で、低温の方が冷接点です。

まとめ

ペルチェ効果とは、閉回路に電圧差を加えると、熱を生じる現象です。

パソコンのラジエタやクーラーに応用されています。

参考になった数3