第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和3年度(2021年)
問6 (理論 問6)
問題文
図のように、直流安定化電源( 上限値:100A、20V )、三つの抵抗( R1 = R2 = 0.1Ω、R3 = 0.8Ω )、二つのスイッチ( SW1、SW2 )で構成されている回路がある。両スイッチを閉じ、回路を流れる電流 I = 100Aの定電流モードを維持している状態において、時刻 t = t1[s]でSW1を開き、時刻 t = t2[s]でSW2を開くとき、I[A]の波形として、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和3年度(2021年) 問6(理論 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、直流安定化電源( 上限値:100A、20V )、三つの抵抗( R1 = R2 = 0.1Ω、R3 = 0.8Ω )、二つのスイッチ( SW1、SW2 )で構成されている回路がある。両スイッチを閉じ、回路を流れる電流 I = 100Aの定電流モードを維持している状態において、時刻 t = t1[s]でSW1を開き、時刻 t = t2[s]でSW2を開くとき、I[A]の波形として、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
最初の段階では、すべてのスイッチが閉じているので、全抵抗は0.1Ω、電流は100Aです。
よって電源電圧は 0.1 × 100 = 10 [V] です。
t1の時、SW1が開き、
抵抗は0.2Ωです。
電源電圧が20Vなら、100Aまで流せます。
t2の時、
抵抗は1.0Ωです。
電源電圧は20Vにしても20Aまでしか流せません。
こちらの図が正しいです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
最初
両スイッチを閉じた状態では、R2、R3には電流は流れません。
この時、回路には100[A]の電流が流れています。
t = t1
SW1が開かれ、100[A]の電流がR1、R2を流れます。
この時、電圧は
R1:0.1 × 100 = 10[V]、R2:0.1 × 100 = 10[V]
となり、電源側の電圧は20[V](上限)となります。
t = t2
SW2も開かれると、電流はR1、R2、R3に流れます。
仮に100[A]流れるとすると、各抵抗にかかる電圧は
R1:0.1 × 100 = 10[V]、R2:0.1 × 100 = 10[V]、R3:0.8 × 100 = 80[V]
となり、電源電圧が100[V]となります。
これは電圧上限値を超過しているため、電圧上限が20[V]に切り替わります。
よって、20[V]の電圧源にR1、R2、R3の抵抗が直列に接続されることになり、電流は 20/1.0 = 20[A] となります。
以上より、t = 0~t1までは100[A]、t2 = 20[A]に切り替わる波形となります。
よって2が正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
直流安定化電源を利用した制御に関する計算問題です。
問題文の回路では、スイッチの状態が以下の3つあります。
スイッチの状態としては3つですが、定電流モードと定電圧モードの切り替えがあるので、4つの状態について見ていきます。
◆0<t<t1の時の電流
この時の電源電圧V1は、
V1=R1I
=0.1✕100
=10[V]
となり、電圧の上限値を超えないので、
I=100[A]
となります。
◆t1<t<t2の時の電流
この時の電源電圧V2は、
V2=(R1+R2)I
=(0.1+0.1)✕100
=20[V]
となり、電圧の上限値を超えないので、
I=100[A]
となります。
◆t=t2の時の電圧
この時の電源電圧V3は、
V3=(R1+R2+R3)I
=(0.1+0.1+0.8)✕100
=100[V]
となり、電圧の上限値を超えたので、この瞬間に定電圧モードとなります。
◆t>t2の時の電流
定電圧モードになってからの電流は、
I=V/(R1+R2+R3)
=20/(0.1+0.1+0.8)
=20[A]
以上の4つの状態を満たした、この選択肢が正解となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問7)へ