第三種電気主任技術者の過去問
令和3年度(2021年)
理論 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和3年度(2021年) 理論 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、起電力 E[V]、内部抵抗 r[Ω]の電池個と可変抵抗 R[Ω]を直列に接続した回路がある。この回路において、可変抵抗 R[Ω]で消費される電力が最大になるようにその値[Ω]を調整した。このとき、回路に流れる電流 I の値[A]を表す式として、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (2件)
01
n個の電池はnrの内部抵抗と、nEの起電力を持つ電源として表現できます。
よって、nEを電源、負荷をnrとRの直列回路とした場合の電流値は
I = nE/(R+nr) ・・・①
Rで消費される電力は P = I2R より
P = n2 × E2 × R/{R2+(nr)2}
この分母・分子を R(≠0)で割ると、
(分子)= n2 × E2(定数)
(分母)= R + 2nr + (nr)2/R
となります。
変数はRなので、消費電力が最大となるのは、分母の値が最小となる場合です。
分母の値を
f(R) = R + (nr)2/R ・・・②
として相加相乗平均の関係を用いて「f(R)が最小となる条件」を求めます。
(※2nr は定数ですので、無視できます。)
相加相乗平均の関係より
R > 0 のとき
R + (nr)2/R ≥ 2√{R×(nr)2/R} ・・・③
が成り立ちます。
f(R) が最小となる条件は、
R = (nr)2/R
R = nr
この値を電流の式①に代入すると
I = nE/2nr
= E/2r
よって4が正解です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
回路に流れる電流についての問題です。
電池n個を直列に接続した場合、そこに流れる電流Iは、
I = nE/(nr + R)
です。
Rでの消費電力が最大となるのは、nr = R の時なので、
I = E/2r
となります。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問8)へ