第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和3年度(2021年)
問29 (電力 問29)
問題文
計器用変成器は、( ア )と変流器とに分けられ、高電圧あるいは大電流の回路から計器や( イ )に必要な適切な電圧や電流を取り出すために設置される。変流器の二次端子には、常に( ウ )インピーダンスの負荷を接続しておく必要がある。また、一次端子のある変流器は、その端子を被測定線路に( エ )に接続する。
上記の記述中の空白箇所( ア )〜( エ )に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和3年度(2021年) 問29(電力 問29) (訂正依頼・報告はこちら)
計器用変成器は、( ア )と変流器とに分けられ、高電圧あるいは大電流の回路から計器や( イ )に必要な適切な電圧や電流を取り出すために設置される。変流器の二次端子には、常に( ウ )インピーダンスの負荷を接続しておく必要がある。また、一次端子のある変流器は、その端子を被測定線路に( エ )に接続する。
上記の記述中の空白箇所( ア )〜( エ )に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
- ア:主変圧器 イ:避雷器 ウ:高 エ:縦続
- ア:CT イ:保護継電器 ウ:低 エ:直列
- ア:計器用変圧器 イ:遮断器 ウ:中 エ:並列
- ア:CT イ:遮断器 ウ:高 エ:縦続
- ア:計器用変圧器 イ:保護継電器 ウ:低 エ:直列
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
変電所の計器用変成器に関する問題です。
計器用変成器には「計器用変圧器(VT)」と「変流器(CT)」があります。
この計器用変成器には、高電圧や大電流の測定以外にも電圧や電流の急激な変化から回路を保護する「保護継電器」としての役割もあります。
変流器は、常に二次側に低インピーダンスの負荷を接続しておきます。
二次側を開放した場合、二次電流を流すために高電圧が発生し、焼損事故を起こしてしまうためです。
低インピーダンスである理由は、オームの法則から説明することができます。
また、冒頭にも触れた通り変流器は電流計としての役割もあります。
電流計は回路に対して直列に接続するので、変流器で正確な測定を行うためには一次側を回路に対して直列に接続する必要があります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
計器用変成器は「計器用変圧器(VT)」と変流器(CT)に分けられます。
これらは主回路の電気量の計測や「保護継電器」の動作のために使用されます。
変流器の2次端子は、常に短絡しておく必要があるため、「低」インピーダンスの負荷を接続しておく必要があります。
一次端子のある変流器は一次側の電流を測定するために「直列」に接続する必要があります。
(電流計を測定したい回路に直列に接続するのと同じことです。)
よって5が正解です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
計器用変成器とは変流器(CT)と計器用変圧器(VT)で構成され、受変電設備の電流、電圧を測定する計器や保護継電器に適切な値を取り出すために設置されています。計器用変圧器(VT)は高電圧から低電圧への変成、変流器(CT)は大電流から小電流への変成を行います。
変流器(CT)の二次側を開放してしまうと、一次側の電流はすべて励磁電流となり磁気飽和が発生し過熱焼損を招いてしまいます。それを防止するため変流器の二次端子には、常に低インピーダンスの負荷を接続しておく必要があります。
また変流器には巻線形と貫通形があり一次端子のある変流器は、巻線形となり一次端子を負荷のある被測定線路に直列に接続する必要があります。
( ア )‥計器用変圧器、( イ )‥保護継電器、( ウ )‥低、( エ )‥直列
こちらが適切な解答となります。
計器用変圧器(VT)の二次側を短絡すると一次側のヒューズが溶断するので、二次側の短絡は禁物です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
令和3年度(2021年) 問題一覧
次の問題(問30)へ