第三種電気主任技術者の過去問
令和3年度(2021年)
理論 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和3年度(2021年) 理論 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章は、平行板コンデンサに関する記述である。
図のように、同じ寸法の直方体で誘電率の異なる二つの誘電体( 比誘電率εr1の誘電体1と比誘電率εr2の誘電体2 )が平行板コンデンサに充填されている。極板間は一定の電圧V[V]に保たれ、極板Aと極板Bにはそれぞれ +Q[C]と −Q[C]( Q > 0 )の電荷が蓄えられている。誘電体1と誘電体2は平面で接しており、その境界面は極板に対して垂直である。ただし、端効果は無視できるものとする。
この平行板コンデンサにおいて、極板A、Bに平行な誘電体1、誘電体2の断面をそれぞれ面S1、面S2( 面1Sと面S2の断面積は等しい )とすると、面S1を貫く電気力線の総数( 任意の点の電気力線の密度は、その点での電界の大きさを表す )は、面S2を貫く電気力線の総数の( ア )倍である。面S1を貫く電束の総数は面S2を貫く電束の総数の( イ )倍であり、面S1と面S2を貫く電束の数の総和は( ウ )である。
上記の記述中の空白箇所( ア )〜( ウ )に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
図のように、同じ寸法の直方体で誘電率の異なる二つの誘電体( 比誘電率εr1の誘電体1と比誘電率εr2の誘電体2 )が平行板コンデンサに充填されている。極板間は一定の電圧V[V]に保たれ、極板Aと極板Bにはそれぞれ +Q[C]と −Q[C]( Q > 0 )の電荷が蓄えられている。誘電体1と誘電体2は平面で接しており、その境界面は極板に対して垂直である。ただし、端効果は無視できるものとする。
この平行板コンデンサにおいて、極板A、Bに平行な誘電体1、誘電体2の断面をそれぞれ面S1、面S2( 面1Sと面S2の断面積は等しい )とすると、面S1を貫く電気力線の総数( 任意の点の電気力線の密度は、その点での電界の大きさを表す )は、面S2を貫く電気力線の総数の( ア )倍である。面S1を貫く電束の総数は面S2を貫く電束の総数の( イ )倍であり、面S1と面S2を貫く電束の数の総和は( ウ )である。
上記の記述中の空白箇所( ア )〜( ウ )に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
- ア: 1 イ:εr1/εr2 ウ: Q
- ア: 1 イ:εr1/εr2 ウ:Q/εr1 + Q/εr2
- ア: 1 イ:εr2/εr1 ウ:Q/εr1 + Q/εr2
- ア:εr2/εr1 イ: 1 ウ:Q/εr1 + Q/εr2
- ア:εr2/εr1 イ: 1 ウ: Q
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
面1Sと面S2の断面積は等しいのでSと置きます。
コンデンサの極板間の電圧がVで一定で、極板間距離がdのとき、極板間の電場Eには
V = Ed の関係が成立します。
よって、電場 E = V/d となります。極板間の距離dは共通です。
問題文より、電気力線の密度=電界の大きさなので、電界の大きさに面積をかけたものが電気力線の総数となります。
誘電体1、誘電体2で面積が共通かつ電界の大きさも等しいため、面S1を貫く電気力線の総数は面S2を貫くそれの「1」倍となります。
次に、電束密度Dと電場の強さEには、真空の誘電率をε0、比誘電率をεrとすると、
D = εrε0 × E が成立します。
面S1を貫く電束密度をD1、面S2を貫く電束密度をD2とすると、
面S1を貫く電束の総数は D1 × S = εr1ε0 × V/d × S
面S2を貫く電束の総数は D2 × S = εr2ε0 × V/d × S
(D1×S)/(D2×S) = εr1/εr2 なので、
面S1を貫く電束の総数は面S2の「 εr1/εr2 」倍 となります。
最後に、ガウスの法則より、任意の閉曲面の電束の総和はその内部の電荷に等しいので、面S1と面S2を囲む閉曲面には電荷Qがあることから、
電束の総和は「Q」となります。
よって正解は1です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
平行板コンデンサに関する問題です。
電気力線は各コンデンサに加わる電界の大きさと、そこの断面積をかけた値となります。
電界の大きさは E = V/d で、二つのコンデンサは並列なので、両方に電源電圧Vがそのまま加わります。
また、どちらも極版間距離はdです。
よって、電気力線はどちらもV/dで、面S1を貫く電気力線の総数は、面S2における場合の1倍です。
電束の数は、電界の大きさ×比誘電率で決まるので、
面S1での電束の数は (v/d)εr1
面S2での電束の数は (v/d)εr2
よってεr1/εr2倍です。
ガウスの法則により、電気力線の数は、その場の電荷量と等しいので、
電束の総数はQです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
令和3年度(2021年)問題一覧
次の問題(問2)へ