第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)下期
問8 (理論 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種電気主任技術者(電験三種)試験 令和6年度(2024年)下期 問8(理論 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

図のように、二つの正弦波交流電圧源e1[V],e2[V]が直列に接続されている回路において、合成電圧v[V]の最大値はe1の最大値の( ア )倍となり、その位相はe1を基準として( イ )[rad]の( ウ )となる。
上記の記述中の空白箇所(ア)~(ウ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • ア:1/2  イ:π/3  ウ:進み
  • ア:1+√3  イ:π/6  ウ:遅れ
  • ア:2  イ:π/3  ウ:進み
  • ア:√3  イ:π/6  ウ:遅れ
  • ア:2  イ:2π/3  ウ:進み

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

位相と波高値が異なる電源の合成電圧に関する穴埋め問題です。

選択肢3. ア:2  イ:π/3  ウ:進み

電源の式をベクトル図に表すと、下図のようになります。

 

 

(ア)2

上図より、1:2:√3の直角三角形であるので、合成された電圧vはe1の2倍となります。

 

(イ)π/3

vとe1が成す角は60°なので、π/3[rad]となります。

確実にラジアンに変換する場合は、180°=π[rad]を基準にしてください。

 

(ウ)進み

上図から分かるように、vはe1よりも進んだ位相になっています。

参考になった数0