第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和6年度(2024年)上期
問22 (理論 問18(b))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和6年度(2024年)上期 問22(理論 問18(b)) (訂正依頼・報告はこちら)

無線通信で行われるアナログ変調・復調に関する記述について、次の問に答えよ。

図1は、トランジスタの( ア )に信号波の電圧を加えて振幅変調を行う回路の原理図である。電圧v1、v2、v3の波形を同時に計測したところ図2のいずれかであった。このとき、電圧v1の波形は( イ )、v2の波形は( ウ )、v3の波形は( エ )である。図2のグラフより振幅変調の変調率を計算すると約( オ )%となる。

上記の記述中の空白箇所(ア)~(オ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。
ただし、図2のそれぞれの電圧波形間の位相関係は無視するものとする。
問題文の画像
  • ア:コレクタ  イ:図2(c)  ウ:図2(a)  エ:図2(b)  オ:33
  • ア:コレクタ  イ:図2(c)  ウ:図2(b)  エ:図2(a)  オ:67
  • ア:ベース   イ:図2(b)  ウ:図2(a)  エ:図2(c)  オ:50
  • ア:エミッタ  イ:図2(b)  ウ:図2(c)  エ:図2(a)  オ:67
  • ア:ベース   イ:図2(c)  ウ:図2(a)  エ:図2(b)  オ:33

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

トランジスタを使った回路におけるアナログ変調・復調に関する穴埋め問題です。

選択肢5. ア:ベース   イ:図2(c)  ウ:図2(a)  エ:図2(b)  オ:33

(ア)ベース

図1のトランジスタは、ベースが入力、コレクタが出力となっています。

したがって、ベースには変調された信号(信号波+搬送波)が入力として入ります。

 

(イ)図2(c)

題意より、v1は搬送波となります。

 

(ウ)図2(a)

題意より、v2は信号波となります。

 

(エ)図2(b)

題意より、v3は変調波となります。

 

(オ)33

変調波のみが与えられている場合の変調度は、変調波の振幅の最大値と最小値から求めることができます。

振幅の最大値をa、振幅の最小値をsとすると、

 

(a-s)/(a+s)=(4-2)/(4+2)

≒0.33 →33[%]

 

この計算には注意が必要な部分があります。

図2(b)で与えられている値が、正の最大値から負の最大値までの全振幅であるということ。

 

振幅とは、中心値と最大値との差を意味しています。

この問題では0[V]が中心値となっているので、単純に2で割った値で計算をしています。

参考になった数4