第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
平成27年度(2015年)
問78 (法規 問78)
問題文
周囲温度が25℃の場所において、単相3線式(100/200V)の定格電流が30Aの負荷に電気を供給する低圧屋内配線Aと、単相2線式(200V)の定格電流が30Aの負荷に電気を供給する低圧屋内配線Bがある。いずれの負荷にも、電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具は含まないものとする。二つの低圧屋内配線は、金属管工事により絶縁電線を同一管内に収めて施設されていて、同配管内に接地線は含まない。低圧屋内配線Aと低圧屋内配線Bの負荷は力率100%であり、かつ、低圧屋内配線Aの電圧相の電流値は平衡しているものとする。また、低圧屋内配線A及び低圧屋内配線Bに使用する絶緑電線の絶縁体は、耐熱性を有しないビニル混合物であるものとする。
低圧屋内配線Aに用いる絶縁電線に要求される許容電流IAと低圧屋内配線Bに用いる絶縁電線に要求される許容電流IBのそれぞれの最小値[A]の組合せとして、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
低圧屋内配線Aに用いる絶縁電線に要求される許容電流IAと低圧屋内配線Bに用いる絶縁電線に要求される許容電流IBのそれぞれの最小値[A]の組合せとして、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 平成27年度(2015年) 問78(法規 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
周囲温度が25℃の場所において、単相3線式(100/200V)の定格電流が30Aの負荷に電気を供給する低圧屋内配線Aと、単相2線式(200V)の定格電流が30Aの負荷に電気を供給する低圧屋内配線Bがある。いずれの負荷にも、電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具は含まないものとする。二つの低圧屋内配線は、金属管工事により絶縁電線を同一管内に収めて施設されていて、同配管内に接地線は含まない。低圧屋内配線Aと低圧屋内配線Bの負荷は力率100%であり、かつ、低圧屋内配線Aの電圧相の電流値は平衡しているものとする。また、低圧屋内配線A及び低圧屋内配線Bに使用する絶緑電線の絶縁体は、耐熱性を有しないビニル混合物であるものとする。
低圧屋内配線Aに用いる絶縁電線に要求される許容電流IAと低圧屋内配線Bに用いる絶縁電線に要求される許容電流IBのそれぞれの最小値[A]の組合せとして、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。
低圧屋内配線Aに用いる絶縁電線に要求される許容電流IAと低圧屋内配線Bに用いる絶縁電線に要求される許容電流IBのそれぞれの最小値[A]の組合せとして、最も近いものを次の( 1 )〜( 5 )のうちから一つ選べ。

- IA:22.0 IB:44.1
- IA:23.8 IB:47.6
- IA:47.6 IB:47.6
- IA:24.8 IB:49.6
- IA:49.6 IB:49.6
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
k1=1.00 k2=0.63と求められたため
それぞれの許容電流を求めると
30=IA×1.00×0.63
IA=30/0.63=47.6
30=IB×1.00×0.63
IB=30/0.63=47.6
となります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
【解説】
低圧屋内配線A、Bともに、定格電流30[A]の負荷であり、同一管内に収められているため、同じ値になります。
【計算】
IA=IB=30/(k1*k2)
=30/(1*0.63)
=47.6[A]
となります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
答えは(IA:47.6 IB:47.6)になります。
この問題は、絶縁電線A、Bの許容電流を求める問題になります。
問題を考える前に問題文を整理します。
・低圧屋内配線Aと低圧屋内配線Bの負荷は力率100%
・低圧屋内配線Aの電圧相の電流値は平衡している
・低圧屋内配線A及び低圧屋内配線Bに使用する絶縁電線の絶縁体は、耐熱性を有しないビニル混合物であるものとする。
以上の内容より、絶縁電線A、Bの金属管内に収めた後の許容電流は30Aになります。
次に絶縁電線を、合成樹脂管、金属管、金属可とう電線管、金属線ぴのいずれかに収めて使用する場合は、許容電流補正係数k1と電流減少係数k2を掛けなければなりません。
絶縁電線A
I‘A(金属管内に収めた後の電線の許容電流)
I‘A × 0.63 × 1 = 30
I‘A = 30 / 0(.63×1) = 47.6(A)
となります。
電線を管内に収めると流すことのできる電流は小さくなります。
なので、この値は、管内で30Aの電流を流すために、管内に収める前の許容電流はそれよりも大きくなくてはいけないということになります。
絶縁電線BもAと同じ計算になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
平成27年度(2015年) 問題一覧
次の問題(問79)へ