過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

第三種電気主任技術者の過去問 平成29年度(2017年) 電力 問31

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の文章は、架空送電に関する記述である。

鉄塔などの支持物に電線を固定する場合、電線と支持物は絶縁する必要がある。その絶縁体として代表的なものに懸垂がいしがあり、(ア)に応じて連結数が決定される。
送電線への雷の直撃を避けるために設置される(イ)を架空地線という。架空地線に直撃雷があった場合、鉄塔から電線への逆フラッシオーバを起こすことがある。これを防止するために、鉄塔の(ウ)を小さくする対策がとられている。
発電所や変電所などの架空電線の引込口や引出口には避雷器が設置される。避雷器に用いられる酸化亜鉛素子は(エ)抵抗特性を有し、雷サージなどの異常電圧から機器を保護する。

上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の( 1 )~( 5 )のうちから一つ選べ。
   1 .
(ア)送電電圧  (イ)裸電線   (ウ)接地抵抗  (エ)非線形
   2 .
(ア)送電電圧  (イ)裸電線   (ウ)設置間隔  (エ)線形
   3 .
(ア)許容電流  (イ)絶縁電線  (ウ)設置間隔  (エ)線形
   4 .
(ア)許容電流  (イ)絶縁電線  (ウ)接地抵抗  (エ)非線形
   5 .
(ア)送電電圧  (イ)絶縁電線  (ウ)接地抵抗  (エ)非線形
( 第三種 電気主任技術者試験 平成29年度(2017年) 電力 問31 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

2
鉄塔と電線間の絶縁装置として懸垂がいしがあり、送電電圧に応じて連結数が決定されます。

架空地線に使用されるのは裸電線です。
架空地線は雷電流を大地へ誘導するものなので、電気を流しやすい裸電線が使用されます。

鉄塔から電線への逆フラッシオーバを防ぐ対策の一つとして、鉄塔の接地抵抗を小さくする事があげられます。

避雷器に用いられる酸化亜鉛素子は非線形抵抗特性を有し、雷サージなどの異常電圧から機器を保護しています。

以上により、選択肢【1】が正解となります。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

電力 h29 問9

送電線、懸垂がいし、落雷、避雷器などの文章問題です。

選択肢1. (ア)送電電圧  (イ)裸電線   (ウ)接地抵抗  (エ)非線形

これが正解です。

ア、懸垂がいしの個数は電圧階級や環境によって決めます。

イ、送電線の架空電線は裸より線を用いる事が多いようです。

人が触るとかそんな事は想定していないようです。

ウ、鉄塔の設置間隔を小さくしても雷対策にはなりません。

文章にある通り、逆フラッシュオーバーの逆とは鉄塔から電線への流れを示しています。

鉄塔の接地抵抗を下げて、地面に電流が流れる事を期待しているんだと思います。

エ、この非線形とはダイオードの逆特性みたいにある一定の電圧がかかると

絶縁破壊のような事が起こる特性です。

私の使っていた教科書にも載っておらず、避雷器に詳しい人しか分からないと思います。

選択肢2. (ア)送電電圧  (イ)裸電線   (ウ)設置間隔  (エ)線形

上記の通り鉄塔の設置間隔を小さくしても雷対策にはなりません。

選択肢3. (ア)許容電流  (イ)絶縁電線  (ウ)設置間隔  (エ)線形

送電線の電線は裸電線が用いられます。

選択肢4. (ア)許容電流  (イ)絶縁電線  (ウ)接地抵抗  (エ)非線形

送電線の電線は裸電線が用いられます。

選択肢5. (ア)送電電圧  (イ)絶縁電線  (ウ)接地抵抗  (エ)非線形

送電線の電線は裸電線が用いられます。

まとめ

アとエが専門的な知識を含んでいると思います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この第三種電気主任技術者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。