第三種電気主任技術者(電験三種) 過去問
令和5年度(2023年)上期
問12 (理論 問12)
問題文
上記の記述中の空白箇所(ア)及び(イ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)上期 問12(理論 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
上記の記述中の空白箇所(ア)及び(イ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次のうちから一つ選べ。

- ア:電流が流れる イ:ホール
- ア:抵抗が変化する イ:ホール
- ア:金属の長さが変化する イ:ゼーベック
- ア:電位差が生じる イ:ペルチエ
- ア:起電力が生じる イ:ゼーベック
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「ア:起電力が生じる」「イ:ゼーベック」が正しい組み合わせです。
ゼーベック効果は、異なる金属や半導体をつなぐと、温度差によって電気が発生する現象です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
ゼーベック効果に関する論説問題です。
ゼーベック効果とは、異なる2種類の金属をつなぎ合わせ、温度差を与えることで起電力が発生するというものです。
自動火災報知設備に応用されています。
こちらが正答です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
電気計測に用いる熱電形計器の仕組みであるゼーベック効果(熱電効果)に関する問題です。
異なる2種類の金属を接合し、熱電対の一方を加熱した上で、もう一方の接点との温度差が生じると起電力が生じ電流が流れる現象をゼーベック効果と言います。
正しい組み合わせを下記の記述から選択する問題となります。
こちらが適切な解答となります。
ゼーベック効果を利用した熱電形計器の特徴はコイル形計器と組み合わせることで、直流・交流どちらにも対応ができ、指示値は実効値となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和5年度(2023年)上期 問題一覧
次の問題(問13)へ