第三種電気主任技術者の過去問
令和5年度(2023年)上期
理論 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)上期 理論 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

図のコレクタ接地増幅回路に関する記述として、誤っているものを次のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 電圧増幅度は約1である。
  • 入力インピーダンスが大きい。
  • 出力インピーダンスが小さい。
  • 緩衝増幅器として使用されることがある。
  • 増幅回路内部で発生するひずみが大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

コレクタ接地増幅回路に関する論説問題です。

一見するとコレクタが接地(マイナス極)されていないように見えますが、交流での等価回路では直流電圧源は短絡できるので接地されています。ベースが入力、エミッタが出力となります。

出力電圧はベース電位-ベース・エミッタ間電位(理想はベース電位)であることから、エミッタフォロワともよばれています。

選択肢1. 電圧増幅度は約1である。

入力がベース電位で、出力の理想がベース電位であることから、電圧増幅度はほぼ1となります。

選択肢2. 入力インピーダンスが大きい。

ベース電位が高くなると、エミッタにベース電流の電流増幅度(数百倍)を乗じた電流が流れ込むので、エミッタ電位が高くなります。

この作用により、ベース電位が高くなると、それに伴ってエミッタ電位も高くなるので、電流が流れにくくなることから、入力インピーダンスは大きいです。

選択肢3. 出力インピーダンスが小さい。

エミッタ電位が高くなると、ベース・エミッタ電位が下がります。このため、ベース電流は小さくなり、エミッタ電流も小さくなります。これによってエミッタ電位が小さくなるように作用します。

選択肢4. 緩衝増幅器として使用されることがある。

緩衝(かんしょう)増幅器とは2つの回路に置かれた増幅器であり、両回路が互いに影響しあうのを防ぐことを目的とするものです。

電圧増幅度がほぼ1であること、電流増幅度が大きいことなどから緩衝増幅器としても利用されます。

選択肢5. 増幅回路内部で発生するひずみが大きい。

こちらが正答です。

入力電位と出力電位がほぼ等しいため、ひずみは少ないです。

参考になった数3

02

以下に解説します。

選択肢5. 増幅回路内部で発生するひずみが大きい。

【誤り】

なぜならば、入力電圧により出力電圧が変化するため、回路内部で発生するひずみは小さいからです。

参考になった数0