第三種電気主任技術者の過去問
令和5年度(2023年)上期
法規 問16
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第三種 電気主任技術者試験 令和5年度(2023年)上期 法規 問16 (訂正依頼・報告はこちら)
人家が多く連なっている場所以外の場所であって、氷雪の多い地方のうち、海岸地その他の低温季に最大風圧を生じる地方に設置されている公称断面積60mm2、仕上り外径15mmの6600V屋外用ポリエチレン絶縁電線(6600V OE) を使用した高圧架空電線路がある。この電線路の電線の風圧荷重について「電気設備技術基準の解釈」に基づき、次の問に答えよ。
ただし、電線に対する甲種風圧荷重は980Pa、乙種風圧荷重の計算で用いる氷雪の厚さは6mmとする。
低温季に適用される風圧荷重が乙種風圧荷重となる電線の仕上り外径の値[mm]として、最も大きいものを次のうちから一つ選べ。
ただし、電線に対する甲種風圧荷重は980Pa、乙種風圧荷重の計算で用いる氷雪の厚さは6mmとする。
低温季に適用される風圧荷重が乙種風圧荷重となる電線の仕上り外径の値[mm]として、最も大きいものを次のうちから一つ選べ。
- 10
- 12
- 15
- 18
- 21
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
風圧荷重を乙種とする。
乙種風圧荷重は、甲種風圧荷重と等しいか、乙種が大きい必要がある。
1.乙種風圧荷重の式乙種風圧荷重=980×0.5×(𝑑+6×2)
乙種風圧荷重=980×0.5×(d+6×2)
ここで、𝑑dは電線の仕上り外径(mm)です。
氷雪の厚さ6mmを上下に加味しているため、
全体の外径は𝑑+12d+12mmとなります。
2.甲種風圧荷重の式甲種風圧荷重=980×𝑑甲種風圧荷重=980×d
3.等式を立てる
甲種風圧荷重と乙種風圧荷重が等しいとすると、
980×𝑑=980×0.5×(𝑑+12)980×d=980×0.5×(d+12)
4.両辺を980で割る𝑑=0.5×(𝑑+12)d=0.5×(d+12)
5.方程式を解く
左辺を展開:𝑑=0.5𝑑+6d=0.5d+6
右辺を整理:𝑑−0.5𝑑=6d−0.5d=60.5𝑑=60.5d=6
dを求める:𝑑=12 mm
結論電線の仕上り外径は12mmとなります。
この外径であれば、乙種風圧荷重が甲種風圧荷重と等しくなります
したがって、問題の条件を満たすために、仕上り外径をこの値に設定すればよいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
前問(https://kakomonn.com/denken3/questions/73178)からの続きとなります。
今回は低温季に適用される風圧荷重が乙種風圧荷重となる電線の仕上り外径の値[mm]を求めていく問題です。
前問でも述べているようにこの問題の条件からいくと甲種風圧荷重または乙種風圧荷重のいずれか大きいものが風圧荷重となります。
さらにこの問題では風圧荷重を乙種としたいとあります。なので条件として風圧荷重[N]の値は乙種の方を大きくするか甲種=乙種としなければいけません。ここで乙種風圧荷重を求める式を下記にて記します。
・乙種風圧荷重=980×0.5×(d+6×2)
前問でも述べているように氷雪が付着した厚さ6mmを電線の上下に考慮する必要があります。
次に甲種風圧荷重を求める式を下記にて記します。
・甲種風圧荷重=980×d
この上記2式を同じ値とするならば、乙種から見て圧力は甲種の1/2なので電線の仕上がり外径は甲種の2倍となります。
よって乙種風圧荷重には氷雪が付着した状態の12mmを固定と考えたら、甲種の垂直投影面積は12㎡となります。なので乙種は2倍の24㎡すなわち電線のみの外径は12[mm]となります。
こちらが適切な解答となります。
今回はあえて方程式を立てずに問題を解いてみました。理屈を知っていれば暗算で求められ、問題を解く時間を短縮できます。なので勉強の理解度が高まったらこのような事も実践していく事も大切かと思います。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和5年度(2023年)上期問題一覧