3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2015年1月
問53 (学科 問53)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2015年1月 問53(学科 問53) (訂正依頼・報告はこちら)
- 高さ制限
- 建ぺい率
- 容積率
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
建築基準法の規定によれば、「 特定行政庁の指定する角地 」にある敷地に建築物を建築する場合、その敷地の( 建ぺい率 )の上限は、都市計画で定められた値に「 10% 」が加算(緩和)されます。したがって、2 が正解です。
すなわち、例えば「 特定行政庁の指定する角地 」で、「 敷地面積が200㎡ 」、「 指定建ぺい率が60% 」であった場合、建ぺい率が 10%加算 されるため、
→ 200㎡ × ( 60% + 10% ) = 140㎡ となります。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
建ぺい率とは、建築物の建築面積の敷地面積に対する割合をいいます。
一方容積率とは、建築物の延べ床面積の敷地面積に対する割合です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
特定行政庁の指定する角地にある敷地に建築物を建築する場合、
建ぺい率の上限が10%加算されます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問52)へ
2015年1月 問題一覧
次の問題(問54)へ