3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年5月
問14 (学科 問14)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年5月 問14(学科 問14) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「 配当利回り 」とは、株価に対する配当金の割合を示す指標のことをいいます。具体的には、
配当利回り = 1株当たり配当金 ÷株価 × 100
で求めることが出来ます。
例えば、1株当たり配当金が 20円 で株価が 800円 のときと、上昇して 1,000円 になったときとを比較してみます。
→ 配当利回り = 20円 ÷ 800円 × 100 = 2.5%
↓
→ 配当利回り = 20円 ÷ 1,000円 × 100 = 2.0%
このように、配当利回りは、1株当たりの配当金の額を一定の場合、株価が上昇すると「 低く 」なります。したがって、× が正解です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
配当利回りとは、投資金額(株価)に対する配当金の割合の事で、以下の式で算出されます。
配当利回り=1株当たり配当金÷株価×100
つまり、投資金額(株価)が上昇すれば利回りは低下します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
配当利回り = 配当金 ÷ 株価
で求められます。
そのため、配当金を一定として、株価が上昇すれば配当利回りは低下します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
2014年5月 問題一覧
次の問題(問15)へ