3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年5月
問16 (学科 問16)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年5月 問16(学科 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
記述の通り、税は「 直接税 」と「 間接税 」に区分することができます。
・直接税 → 負担者と納税者が同じ人である税金
例;所得税、法人税など
・間接税 → 負担者と納税者が別の人である税金
例;消費税、酒税など
「 消費税 」は、例えば商店で、消費者は品物代金と消費税を支払っているので、「 直接税 」のように見えますが、実際には消費者が商店に消費税を預けているにすぎず、商店は納税時期にまとめて納税しているのです。したがって、「 消費税 」は「 間接税 」であり、○ が正解となります。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
納税者と担税者が異なるものを間接税といいます。
直接税の例としては、所得税や住民税、固定資産税などが挙げられます。
間接税の例としては、消費税、酒税、たばこ税などが挙げられます。
小売店で個人が買い物をした場合、店頭で支払う消費税の担税者は個人ですが、納税を行うのは小売店です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
消費税は間接税です。
例えば買い物において、納税するのは消費者ですが、納税するのは事業者だからです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
2014年5月 問題一覧
次の問題(問17)へ