FP3級の過去問
2014年5月
学科 問16

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2014年5月 学科 問16 (訂正依頼・報告はこちら)

税は直接税と間接税に区分することができるが、消費税は間接税である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

記述の通り、税は「 直接税 」と「 間接税 」に区分することができます。

・直接税 → 負担者と納税者が同じ人である税金
    例;所得税、法人税など
・間接税 → 負担者と納税者が別の人である税金
    例;消費税、酒税など

「 消費税 」は、例えば商店で、消費者は品物代金と消費税を支払っているので、「 直接税 」のように見えますが、実際には消費者が商店に消費税を預けているにすぎず、商店は納税時期にまとめて納税しているのです。したがって、「 消費税 」は「 間接税 」であり、○ が正解となります。

参考になった数9

02

正解【×】

消費税は間接税です。

例えば買い物において、納税するのは消費者ですが、納税するのは事業者だからです。

参考になった数1

03

税金のうち、納税者と担税者が同じものを直接税、
納税者と担税者が異なるものを間接税といいます。

直接税の例としては、所得税や住民税、固定資産税などが挙げられます。
間接税の例としては、消費税、酒税、たばこ税などが挙げられます。
小売店で個人が買い物をした場合、店頭で支払う消費税の担税者は個人ですが、納税を行うのは小売店です。

参考になった数0