3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2014年5月
問18 (学科 問18)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2014年5月 問18(学科 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
記述の通り、上場株式の配当について「 申告分離課税 」を選択した場合、「 配当控除 」の適用はありません。したがって、○ が正解です。
「 配当所得 」は原則、「 総合課税 」です。「 確定申告 」が必要で、「 配当控除 」の適用を受けることができます。
しかし、特例として、上場株式等の配当について「 申告分離課税 」を選択することができます。この場合、配当控除の適用は受けられませんが、上場株式等の譲渡損失との「 損益通算 」が可能となります。
また、配当所得には「 申告不要制度 」という特例もあります。これにより「 確定申告 」は不要となりますが、「 配当控除 」の適用は受けられず、また、上場株式等の譲渡損失との「 損益通算 」もできません。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
上場株式の配当については
1:総合課税(配当控除)
2:申告分離課税(損益通算可能)
3:申告不要(一定の源泉徴収で納税終了)
いづれか1つを選択することとなります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
所得が少ないと総合課税のほうが節税できますが、所得が多くなると申告分離課税のほうが支払う税金が少なくなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
2014年5月 問題一覧
次の問題(問19)へ