過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP3級の過去問 2014年1月 実技 問78

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
広樹さんの父親の英昭さんは、平成26年3月末に勤務先を定年退職する予定であり、定年退職時には退職一時金として2,200万円が支給される見込みである。この場合の退職所得の金額(計算式を含む)として、正しいものはどれか。なお、英昭さんの勤続年数は38年とし、障害者になったことに基因する退職ではないものとする。
<設例>

問題文の画像
   1 .
2,200万円-2,060万円=140万円
   2 .
(2,200万円-2,060万円)×1/2=70万円
   3 .
(2,200万円-2,060万円-80万円)×1/2=30万円
( FP3級試験 2014年1月 実技 問78 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
正解は 2 です。

英昭さんの退職所得の金額を求めるにあたり、< 参考:退職所得控除額の求め方 >を使って、退職所得控除額を計算します。問題文中に「 英昭さんの勤続年数は38年 」とありますから、「 勤続年数 20年超 」にある計算式を用います。

 → 退職所得控除額 = 800万円 + 70万円 ×( 勤続年数 - 20年 )
  = 800万円 + 70万円 ×( 38年 - 20年 )= 2,060万円

「 退職所得 」は次の計算式で求めます。

退職所得 =( 退職による収入金額 - 退職所得控除額 )× 1/2

問題文によると、英昭さんの退職一時金は「 2,200万円 」ですから、したがって、

 → ( 2,200万円 - 2,060万円 )× 1/2 = 70万円  が正解です。

付箋メモを残すことが出来ます。
2
正解は【2】の70万円です。

退職金にかかる税金を求める問題です。退職所得控除額の求め方を参考に、まず退職所得控除額の金額を計算します。勤続年数が38年なので、勤続年数20年超を使って計算します。

→ 800万円 +70万円 ×(38年 -20年 )
  = 2,060万円(退職所得控除額)

次に、課税退職所得金額を計算します。課税退職所得の計算方法は、退職金から計算した退職所得控除額を引いて、1/2した金額になります。

→ 退職金(2,200万) - 退職所得控除額(2,060万 )× 1/2 = 70万円

したがって、答えは70万円です。

実際はこの後に、課税退職所得金額を基に所得税を計算します。

1
解答:2

 退職所得の金額は
(収入金額-退職所得控除額)×1/2 で求められます。

 退職所得控除額を計算するために、勤続年数38年の広瀬さんは20年超の計算式を使います。勤続年数をあてはめて求めます。

800万円 + 70万円 ×( 38年 - 20年 )= 2,060万円(退職所得控除額)

 次に、退職所得を求めるための計算式にあてはめます。退職一時金は2,200万円ですから、それが収入金額となります。

(2,200万円 - 2,060万円 )× 1/2 = 70万円  

選択肢2が正解です。




問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP3級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。