3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年1月
問23 (学科 問23)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年1月 問23(学科 問23) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
自分の所有する土地や建物の賃貸は宅地建物取引業法の適用除外になっています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
自ら建物の賃貸を業として(事業として)行う行為は、宅地建物取引業には該当しません。業として該当するのは自ら「売買」「交換」を行う場合です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
宅地建物取引業は
①土地や建物の売買や交換を自身で行うこと
②土地や建物の売買や交換、賃借の代理や仲介を行うこと
を業とすることです。
この問題の様に『アパートやマンションの所有者が自ら当該建物の賃貸を業として行う行為』つまり、大家業は賃借を自ら行っており、代理や仲介ではないことから、免許を必要としません。
一方で、大家さんからの依頼で入居者募集などの賃貸の仲介を行う際には、免許が必要となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
2016年1月 問題一覧
次の問題(問24)へ