3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年1月
問44 (学科 問44)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年1月 問44(学科 問44) (訂正依頼・報告はこちら)
- 3年
- 4年
- 5年
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
NISAは「Nippon Individual Savings Account」の略で、最大5年間、NISA口座で年間120万円の範囲内で購入した金融商品から得た利益(配当金、譲渡益等)に対して税金がかからない制度です。
つみたてNISAは、毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能な積立型のNISAです。こちらは最大20年間の購入した投資信託を保有している間に得た分配金と、値上がりした分の利益に対して税金がかかりません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
NISAの非課税限度額は年間120万円です。
最大5年間非課税枠を使えますが、余った分の繰越はできません。
ジュニアNISAの場合は非課税限度額が80万円になるので注意が必要です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
少額投資非課税制度(NISA)の非課税額は年間120万円、最大5年とされています。なお、単年で120万円に満たない場合でも翌年以降に繰り越すことはできません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
2016年1月 問題一覧
次の問題(問45)へ