3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年1月
問47 (学科 問47)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年1月 問47(学科 問47) (訂正依頼・報告はこちら)
- 800万円+40万円×(35年-20年)=1,400万円
- 800万円+70万円×(34年-20年)=1,780万円
- 800万円+70万円×(35年-20年)=1,850万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
勤続年数は1年未満を切り上げて1年とします。
そのため34年9ヶ月は35年として計算します。
退職所得控除額は勤続20年までは1年あたり40万円
21年目以降は20年を超えた1年あたり70万円です。
設問では35年のため以下のようになります。
1年目から20年の部分→20年×40万円
21年目以降→15年×70万円
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
退職所得控除額の計算はまず、勤続年数が20年以下と20年超で計算式が変わります。
20年以下の場合は、
40万円 × 勤続年数
20年超の場合は、
800万円+70万円 × (勤続年数ー20年)
でそれぞれ計算されます。
なお、この「勤続年数」は、1年未満の端数に関しては1年に切り上げられます。
今回の問題では、まず「34年9カ月間勤務」と書かれていますので、勤続年数が20年超の式になり、9カ月は切り上げられますので、式の中の勤続年数は35年として計算します。
ですから、
800万円+70万円 × (35年ー20年)=1850万円 となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
退職所得控除額の計算は、以下のとおりです。
勤続年数 退職所得控除額
-------------------ーーーーーー
20年以下 40万円×勤続年数
20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20年)
なお、勤続年数に1年未満の端数が生じた場合は切り上げて1年とするため、設問の場合は35年勤務として計算します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問46)へ
2016年1月 問題一覧
次の問題(問48)へ