FP3級の過去問
2016年1月
学科 問47

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2016年1月 学科 問47 (訂正依頼・報告はこちら)

給与所得者が、34年9カ月間勤務した会社を定年退職し、退職金の支給を受けた。この場合、所得税の退職所得の金額を計算する際の退職所得控除額は、(   )となる。
  • 800万円+40万円×(35年-20年)=1,400万円
  • 800万円+70万円×(34年-20年)=1,780万円
  • 800万円+70万円×(35年-20年)=1,850万円

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。
勤続年数は1年未満を切り上げて1年とします。
そのため34年9ヶ月は35年として計算します。

退職所得控除額は勤続20年までは1年あたり40万円
21年目以降は20年を超えた1年あたり70万円です。

設問では35年のため以下のようになります。
1年目から20年の部分→20年×40万円
21年目以降→15年×70万円

参考になった数5

02

正解は3です。

退職所得控除額の計算はまず、勤続年数が20年以下と20年超で計算式が変わります。

20年以下の場合は、
 40万円 × 勤続年数

20年超の場合は、
 800万円+70万円 × (勤続年数ー20年)

でそれぞれ計算されます。

なお、この「勤続年数」は、1年未満の端数に関しては1年に切り上げられます。

今回の問題では、まず「34年9カ月間勤務」と書かれていますので、勤続年数が20年超の式になり、9カ月は切り上げられますので、式の中の勤続年数は35年として計算します。

ですから、
 800万円+70万円 × (35年ー20年)=1850万円 となります。

参考になった数0

03

3.800万円+70万円×(35年-20年)=1,850万円

退職所得控除額の計算は、以下のとおりです。

  勤続年数       退職所得控除額
 -------------------ーーーーーー
  20年以下      40万円×勤続年数
  20年超   800万円+70万円×(勤続年数-20年)

なお、勤続年数に1年未満の端数が生じた場合は切り上げて1年とするため、設問の場合は35年勤務として計算します。

参考になった数0