3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年5月
問57 (学科 問57)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年5月 問57(学科 問57) (訂正依頼・報告はこちら)
- 家屋の固定資産税評価額×(1-借家権割合×賃貸割合)
- 家屋の固定資産税評価額×(1-借地権割合×賃貸割合)
- 家屋の固定資産税評価額×(1-貸宅地割合×賃貸割合)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
似た式から正しいものを選ぶ問題です。
正解を覚えていたら一発で解けますが、わからない場合も推測で解けます。
選択肢で違う点は借家権、借地権、貸宅地の3つです。
設問で「アパート等の貸家の用に供されている家屋」
とあるので土地についてではないと推測できます。
そのため、借地と貸宅地が選択肢から外れて1番を選べます。
計算式を覚えておくことが一番ですが
それぞれの用語の意味を正しく理解することも大事です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
借家権:建物を借りている場合の借主の権利
借地権:第三者の土地を借りて、その土地に自己所有の建物を建てられる権利
貸宅地:第三者に貸していて、その場所に家や事務所などを建てている土地
これらの違いを理解していれば解ける問題です。
今回はアパート等の貸家の用に供されている家屋なので、借家権になります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
アパートなどの貸家の相続税評価額は
家屋の固定資産税評価額×(1-借家権割合×賃貸割合)
家屋の評価額の計算なので、借家権という選択肢になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問56)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問58)へ