3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年5月
問58 (学科 問58)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年5月 問58(学科 問58) (訂正依頼・報告はこちら)

- 4分の1
- 8分の1
- 0(なし)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
被相続人は相続「される」人を指します。
つまりほとんどでは亡くなった人を意味します。
Aさんには妻と子供がいるので、まず妻に2分の1が相続されます。
残りの2分の1が子供のCさんとDさんに相続されます。
しかし、Dさんは亡くなっているので孫Fさんに代襲相続されます。
CさんとDさんで2分の1を分けるので半分の4分の1となり
4分の1を1人で代襲相続するので4分の1が正解です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
本来相続の権利があるのは、妻Bさん、長女Cさん、長男Dさんですが、長男Dさんはなくなっているので、孫Fさんが代襲相続する形になります。
妻Bさんには2分の1を相続する権利があり、残りを等分するので
妻Bさん:2分の1
長女Cさん:4分の1
孫Fさん:4分の1
になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
相続の権利があるのは、妻Bさん、長女Cさん、長男Dさんの代襲相続人である孫Fさんの3人になります。
配偶者の妻Bさんが2分の1相続分があり、残りの2分の1を長女Cさんと孫Fさんの2人で相続するので、長女Cさんと孫Fさんは4分の1ずつの相続分になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問57)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問59)へ