3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年5月
問77 (実技 問77)
問題文
徹也さんの父の貴之さんは、平成28年9月末に勤務先を定年退職する予定であり、定年退職時には退職一時金として2,300万円が支給される見込みである。この場合における貴之さんの所得税に係る退職所得の金額(計算式を含む)として、正しいものはどれか。なお、貴之さんの勤続年数は38年であるものとする。また、貴之さんは役員ではなく、障害者になったことに基因する退職ではないものとする。
付箋
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年5月 問77(実技 問77) (訂正依頼・報告はこちら)
徹也さんの父の貴之さんは、平成28年9月末に勤務先を定年退職する予定であり、定年退職時には退職一時金として2,300万円が支給される見込みである。この場合における貴之さんの所得税に係る退職所得の金額(計算式を含む)として、正しいものはどれか。なお、貴之さんの勤続年数は38年であるものとする。また、貴之さんは役員ではなく、障害者になったことに基因する退職ではないものとする。
-
2,300万円-2,060万円×1/2=1,270万円
-
2,300万円-2,060万円=240万円
-
(2,300万円-2,060万円)×1/2=120万円
次の問題へ
この過去問の解説 (3件)
01
まず退職所得控除額ですが、下の表から20年超を参照して、
800万円+70万円×(勤続年数38年-20年)=2060万円
(退職所得-退職所得控除)×1/2で求められるので、数字を当てはめると、3の式になります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
20年超の退職所得になるので
800万円+70万円×(勤続年数38年-20年)=2,060万円になります。
(退職所得2,300万円-控除額2,060万円)×1/2=120万円になります。
1/2は控除額を引いた金額に乗じるので、選択肢3が正しいです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
(退職所得-退職所得控除)×1/2で求めることができます。
選択肢1は似ていますが、()がないため不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問76)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問78)へ