3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年9月
問22 (学科 問22)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年9月 問22(学科 問22) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
宅地建物取引業者が自らが売り主となって、宅地建物取引業者でない買主と売買契約を締結の際は、売買代金の2割を超える額を手付金として、受領することが出来ません。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
手付とは売買契約を締結した際、買主から売主に交付する金銭のことです。
宅地建物取引業者が自ら売主となり、買主が宅地建物取引業者でない場合、売買代金の2割を超える額を手付金として受領することはできません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
上記は買い主にとって不利な売買になることを防ぐことを目的とされています。
よって正解は1です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
2016年9月 問題一覧
次の問題(問23)へ