3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年9月
問54 (学科 問54)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年9月 問54(学科 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
- 3年
- 5年
- 10年
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
固定資産税評価額は、固定資産税・不動産所得税・登録免許税などの基礎になる価格です。
3年に1度、基準日は1月1日で評価額の見直しがあり、市町村が管轄しています。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
固定資産税は、毎年1月1日現在の土地、建物などの所有者に対して、その固定資産の価格をもとに算出された税額を、その所在地の市町村が課す税金です。
固定資産の価格は適正な時価をもとに算出します。本来であれば毎年評価替えを行うべきですが、膨大な量の土地や建物を毎年見直すことは実務的に不可能なため、3年ごとに見直しをしています。
直近では平成30年度が評価替えの年度にあたります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
固定資産税評価額は、固定資産税・都市計画税・登録免許税などの算定基礎となる金額で各市町村長により決められ、3年に1度の基準年度において、評価替えが行われます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
2016年9月 問題一覧
次の問題(問55)へ