3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年9月
問59 (学科 問59)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年9月 問59(学科 問59) (訂正依頼・報告はこちら)
- 1億2,000万円
- 1億6,000万円
- 1億8,000万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
被相続人が死亡した後の生活への配慮から、配偶者の法定相続分相当額、もしくは1億6,000万円のどちらか大きい額までは配偶者に相続税はかかりません。
つまり、夫婦間の相続は最低1億6,000万円までは相続税が課税されないということになります。ただし、相続税が0円であっても相続税の申告は必要です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
相続税は基本は親から子へ財産が移るときに課税するという考え方なので、配偶者には税額軽減があります。この制度によって配偶者は、法定相続分か1憶6千万円か、いずれか多い方の金額まで相続税がかかりません。
また、この税額軽減を利用するためには配偶者の納税額が0円でも必ず相続税の申告が必要となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
相続税の配偶者控除では、被相続人の生前の財産形成に大きな役割を果たしていること、また配偶者のその後の生活を保護するなどを目的に、配偶者の法定相続分相当額もしくは1億6,000万円までのいずれか多い金額までは相続税はかかりません。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問58)へ
2016年9月 問題一覧
次の問題(問60)へ