3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2017年1月
問39 (学科 問39)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2017年1月 問39(学科 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
- 非課税
- 一時所得として課税対象
- 事業所得として課税対象
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
所得税法上、心身に加えられた損害又は突発的な事故により、資産に加えられた損害に基因して、受ける損害保険金等は非課税とされています。
したがって、個人事業主が自己の所有する店舗の火災によって、建物に損害を受け、火災保険から受け取った保険金は、非課税になります。
また、保険料を支払った人と、保険金を受け取る人が別人でも、やはり非課税です。
それに対して、生命保険の場合、保険金や満期金などを受け取ると、保険料を支払った人と受け取った人の関係によって、相続税や所得税などを支払う必要が出てきます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
火災保険から受け取った保険金は、受けた損害の穴埋めで、損害の補てん分に限られているため、保険金を受け取っても利益は生じません。よって、非課税となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
個人が受け取る損害保険の保険金は、傷害保険の死亡保険金を除いて、非課税です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
2017年1月 問題一覧
次の問題(問40)へ