3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2017年1月
問61 (実技 問61)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2017年1月 問61(実技 問61) (訂正依頼・報告はこちら)
- 生命保険募集人の登録をしていないFPが、変額個人年金保険の一般的な商品性の説明を行った。
- 社会保険労務士資格を有していないFPが、顧客が持参した「ねんきん定期便」等の資料を参考に公的年金の受給見込み額を計算した。
- 税理士資格を有していないFPが、公民館の無料相談会において、相談者の持参した資料に基づいて、相談者が納付すべき所得税の具体的な税額計算を行った。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 . 生命保険募集人の登録をしていないFPは、保険の募集・勧誘や投資の助言はできませんが、保険商品や金融商品の特徴の説明はできます。
2 . 社会保険労務士資格を有していないFPは、年金の請求手続きの代行はできませんが、年金制度の説明や受給見込み額の試算を行うことはできます。
3 . 税理士資格を有していないFPは、有償・無償を問わず税務手続の代行や、納付すべき税額の具体的な税額の計算を行うことはできません。(税金額の計算方法や申告・納付手続き等の一般的な説明であればOKです)
つまり、制度や手続きに関する一般的な説明であればOKですが、書類作成や手続き・交渉等の代行は、関連業法の法律違反になります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
税理士資格を有していないFPは、無料・有料でも、所得税の具体的な税額計算を行うことはできません。
ただし、一般的な解説(税法の解説、仮定の事例説明)は行うことができます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
1 . 生命保険募集人の登録をしていないFPが、変額個人年金保険の一般的な商品性の説明を行った。
→○説明を行うだけなら問題ない
2 . 社会保険労務士資格を有していないFPが、顧客が持参した「ねんきん定期便」等の資料を参考に公的年金の受給見込み額を計算した。
→○見込み額を計算するだけなら問題ない。
3 . 税理士資格を有していないFPが、公民館の無料相談会において、相談者の持参した資料に基づいて、相談者が納付すべき所得税の具体的な税額計算を行った。
→×所得税の具体的な税額計算はできない。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
2017年1月 問題一覧
次の問題(問62)へ