3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2017年1月
問73 (実技 問73)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2017年1月 問73(実技 問73) (訂正依頼・報告はこちら)

- 3,031,500円
- 1,551,000円
- 1,500,000円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
減価償却の方法には定率法と定額法がありますが、平成10年4月1日以降に取得した建物については、定額法の選択が義務づけられています。
定額法による減価償却費は 取得価額 × 定額法の償却率 で求めることができます。
したがって、減価償却費=70,500,000円×0.022=1,551,000円になります。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
建物の減価償却費の算定方法には、
・ 定額法:毎年、一定額の減価償却費を計上する方法。
・ 定率法:毎年、一定の率で減価償却費を計算する方法。
の2つがあります。
しかし、平成10(1998)年4月1日以降に取得した建物の減価償却費の算定方法は、定額法に統一されました。
このため、70,500,000円×0.022=1,551,000円が計上すべき減価償却費になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
平成10年4月1日以降に取得した建物は定額法のみの償却方法になります。
取得価額7,050万円、償却率0.022(定額法)、事業供用月数12ヵ月の建物の減価償却費は、
7,050万円×0.022×12/12=155.1万円になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
2017年1月 問題一覧
次の問題(問74)へ