3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2017年1月
問78 (実技 問78)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2017年1月 問78(実技 問78) (訂正依頼・報告はこちら)

- 70万円
- 140万円
- 1,170万円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
課税対象になる退職金の金額は、(収入金額(源泉徴収前の金額)−退職所得控除額)×1/2
で求められます。
このうち「退職所得控除額」は、設問の表のとおり、勤続年数が20年以下の期間は1年あたり40万円(最低80万円)、20年を超える期間は1年あたり70万円です。
また、勤続年数が1年に満たない場合は切り上げられます。
したがって、
[2,200万円-{800万円+70万円×(38年-20年)}]×1/2
={2,200万円-(800万円+1,260万円)}×1/2
=(2,200万円-2,060万円)×1/2
=70万円となります。
なお、退職の原因が障害者になったことである場合は、退職所得控除額はもともとの計算式で計算された金額に100万円を加算した金額になります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
退職所得の計算は、(退職金-退職所得控除額)×1/2です。
退職所得控除額の計算は
800万円+70万円×(38年-20年)2,060万円になり、
(退職金2,200万円-控除額2,060万円)×1/2=70万になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
退職金のうち、課税対象になる退職金の金額は、
次の計算式で求められます。
(収入金額(源泉徴収前の金額)−退職所得控除額)×1/2
また、この計算式に出てくる「退職所得控除額」は、
設問にもある通り、勤続年数が20年以下と20年超の部分に分けて求めます。
以上を踏まえ、退職金額を求める場合、
次のような計算式になります。
[2,200万円-{800万円+70万円×(38年-20年)}]×1/2
={2,200万円-(800万円+1,260万円)}×1/2
=(2,200万円-2,060万円)×1/2
=70万円
となります。
また、障害者になったことが原因で退職する場合、
計算式で計算した金額にさらに100万円が加算されます。
なお、原因は職務上・職務外を問いません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
2017年1月 問題一覧
次の問題(問79)へ