3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2017年9月
問46 (学科 問46)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2017年9月 問46(学科 問46) (訂正依頼・報告はこちら)
- 事業所得
- 不動産所得
- 雑所得
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
不動産所得は、土地・建物等の不動産の貸付から生じる所得をいいます。
不動産貸付業が事業的規模であっても、不動産所得となるので注意が必要です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
1. 農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業を営む人がその事業で得た所得は事業所得になります。
ただし、不動産の貸付け(=不動産所得)や山林の譲渡による所得(=山林所得)は除きます。
2. 事業的規模で行なわれているものであっても、不動産の貸付で得られる所得は不動産所得です。
3. たとえば、著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税等が雑所得です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
「事業的規模」とあるため、「事業所得」としそうですが「賃貸マンションの貸付」による所得なので「不動産所得」となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問45)へ
2017年9月 問題一覧
次の問題(問47)へ