3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2018年9月
問32 (学科 問32)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2018年9月 問32(学科 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
- 33%
- 67%
- 75%
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
原則としては1歳未満の子を持つ場合で、支給額は賃金の67%(育児休業の開始から6か月経過後は50%)です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
育児休業給付の拡充が進められています。
育児休業給付は、育児休業を始めてから(開始してから) 180日めまでは、
休む前の賃金の「67%(相当額)」が支給されます。
それ以降は、原則として、「子が1歳になるまで」の間、
休む前の賃金の「50%(相当額)」が支給されます。
なお、保育園に入れない場合などは、
育児休業給付の支給期間が、「子が2歳になるまで」に延長されています。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
よって、正解は2です。
なお、育児休業給付金が支給されるためには、休業開始前の2年間に12ヵ月以上の被保険者期間が必要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
2018年9月 問題一覧
次の問題(問33)へ