FP3級の過去問
2018年9月
学科 問44

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2018年9月 学科 問44 (訂正依頼・報告はこちら)

2資産で構成されるポートフォリオにおいて、2資産間の相関係数が( 1 )である場合、両資産が( 2 )値動きをするため、理論上、分散投資によるリスク低減効果が得られない。
  • ( 1 )-1  ( 2 )逆の
  • ( 1 ) 0  ( 2 )同じ
  • ( 1 )+1  ( 2 )同じ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

相関係数は、2つの資産の間の値動きの関連性を指数化したものであり+1から-1までの数値で表されます。

相関係数の意味合いは以下のとおりです。

■相関係数が+1の場合
2つの資産は全く同じ方向に値動きするため、リスク低減効果はない。

■相関係数が0の場合
2つの資産は全く関係ない値動きをとる。

■相関係数が-1の場合
2つの資産は全く逆の方向に値動きするため、リスク低減効果が最大となる。

よって、正解は3です。

参考になった数4

02

正解は3です。
相関係数は+1 〜 -1までの値を取り、+1に近くほど相関が強く、-1に近いほど相関が弱くなります。
また、0は全く相関がないことを示します。
相関が強いとは関連性があるということなので、+1であればお互い影響し合うため、分散投資によるリスク低減効果が得られません。

参考になった数1

03

2つの異なる資産について、
「相関係数」(値動きについての相関関係度)が低いほど、
ポートフォリオ効果(分散投資によるリスク低減効果)が、大きくなります。

・「相関係数」がマイナス1のときが、
相関関係度は最も低く、両資産は全く逆の値動きをします。

・「相関係数」が「+1」のときは、
相関関係度が最も高く、両資産は全く「同じ」値動きをするため、
理論上、
分散投資によるリスク低減効果を得ることができません。

参考になった数0