3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2018年9月
問54 (学科 問54)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2018年9月 問54(学科 問54) (訂正依頼・報告はこちら)
- 2年
- 3年
- 5年
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
その課税標準になる価格は、原則として、
「3年に一度」(基準年度ごとに)評価替えが行われます。
土地・家屋の保有に関する税金には、固定資産税と都市計画税があります。
どちらも、原則として、毎年1月1日(元旦)に、土地・家屋を所有する者に対して、
課税される地方税です。
固定資産税と都市計画税の課税主体(誰が課税するのか?)は、
市町村(東京都23区は東京都)です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
固定資産評価額の評価替えの頻度は3年に1回です。
尚、固定資産評価額は公示価格の70%程度です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
よって、正解は2です。
なお、固定資産税評価額は固定資産税や都市計画税、登録免許税、不動産取得税の計算に際して基準となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
2018年9月 問題一覧
次の問題(問55)へ