3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2019年5月
問28 (学科 問28)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2019年5月 問28(学科 問28) (訂正依頼・報告はこちら)

相続人が相続の放棄をする場合は、原則として、自己のために相続の開始があったことを知った時から10カ月以内に、家庭裁判所にその旨を申述しなければならない。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は「2.不適」です。

<解説>
相続放棄をする場合は、原則として相続の開始があったことを知った時から「3か月以内」に家庭裁判所に申述しなければなりません。

なお、原則一度相続放棄が受理されるとそれを撤回することはできません。

参考になった数9

02

正解は不適です。

相続人が相続の放棄をする場合は、原則として、相続の開始があったことを知った時から「3カ月以内」に、家庭裁判所にその旨を申述しなければなりません。

参考になった数2

03

相続の放棄をする場合、相続の開始があったことを知った日から「3ヵ月以内」に行います。
単独での申請が可能です。

参考になった数1