3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2019年9月
問64 (実技 問64)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2019年9月 問64(実技 問64) (訂正依頼・報告はこちら)

- 2018年3月期における1株当たりの利益は443.9円である。
- この企業の株を1単元(1単位)購入するために必要な資金は135万円である。
- この企業の株を1単元(1単位)保有していた場合、2018年3月期における年間の配当金額(税引前)は5,000円である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
(選択肢の解説)
1. 1株当たりの利益は、【業績】欄の1株益から確認できます。
2. 1単元(100株)当たりの金額は、問題文に記載の株価13,500円×100株=1,350,000円となります。
3. 1単元(100株)当たりの配当金額は、【業績】欄に記載の1株配95円×100株=9,500円となります。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
1.1株当たりの利益は、資料の左下の【業績】欄の「1株益(円)」という部分を見ることでわかります。
2.資料の【株式】欄の単位を見ると、この会社の単元株は100株ですので、1単元(1単位)購入するために必要な資金は、以下の通りです。
13,500円×100株=135万円
3.資料の【業績】欄の「1株配(円)」が、1株当たりの年間配当金額です。2018年3月期の1株配は95円なので、1単元保有していたときの年間配当金額は、以下の通りです。
95円×100株=9,500円
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
2.国内上場株においては1単元100株での取引となります。よって、問題文中より株価13500円×100株で135万円が必要資金となります。
3.左下の欄の【業績】の1株配(円)に記してあります。2018年3月期の配当は1株あたり95円なので、100株保有により9500円が年間配当金額となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問63)へ
2019年9月 問題一覧
次の問題(問65)へ